新しいものを表示

Copilotさんに聞いたら「そうだよ(意訳)」って言われた><

C# でいうvolatileと同じことをC++ でしたい時は、volatile じゃなくてatomic?><

そういえば、幼少頃に北海道の親戚に青函トンネルの石をお土産で貰ったんだけど、小さすぎてよくわかってなかったオレンジは「よくわかんないけど海底の石ですごいっぽい><」くらいにしか思わずどこかにしまってどこにしまったかわかんなくなった><

大きくなって重度の土木マニアになったオレンジ「なんてとんでもなく貴重なものを、いったいどこにしまったのか!?><;」

すごく昔、家族の人が富士スピードウェイでのイベントを見に行った時に
「グループCカーのエンジンのシリンダーライナーがガラクタとして売られてたけど、Cカーの時代だしあれってとんでもない金額で作ったんだろうな」
「なんで買わなかったの!?><;」
「えっ? ただの金属の筒だよ? そんなもの買ってどうするのさ」
「欲しかった!><;」
って事があった><

オタクが「これは!!!!><」ってなるものは必ずしも金銭的価値があるものとは限らないし、わりと多くの場合、他人にはマジでゴミにしか見えない><
(たとえば珍しいお菓子のパッケージとか、キャラクターコラボのジュースの空き缶とか、よくわかんない人にはマジで燃えるゴミと金属ゴミでしかない><)

なんかこう インターネットが広まって一気にオタク趣味に脚光が当たったか.. anond.hatelabo.jp/202403140942

"...オタク的にガルパンのアンチョビが好きだって場合
他人にとって価値があるかどうかとか関係ないのよ
一般人には全く価値がないだろう缶バッチでも、好きだから入手するわけ
「これは価値がある」とかで保有するのはチガウんだよ..."

ものすごくものすごく完全に同意><

Razerのゲーミングキーボードで使えるFnキーと空いてるキーの組み合わせに好きなショートカットキーを割り当てられる機能、キーが削られ気味の普通のラップトップにこそあればいいのに・・・><

PageUp/DownがFn+カーソルキー方式だと、Shift+右Ctrl+PageUpとか押すときにわりと大変><
(ショートカットキーが足りなくなる系のゲームじゃなきゃあんまりない組み合わせだけど><;)

センサー式ショートカットキー「TOUCH BAR(タッチバー)」 area-powers.jp/product/usb_pro
同じメーカーのこれ、ラップトップに独立したPageUp/Downキーが無くて困ってるオレンジ向けによさそうと思ってお値段みたら4000円で、そっかってなった><(?)

orange さんがブースト

グラフィックスカードの8pinコネクタの向きを180°変える、エアリア「上北沢&下北沢」 - エルミタージュ秋葉原
gdm.or.jp/pressrelease/2024/03

ネーミングセンスよ

ボーイングの飛行機ドア脱落事故の調査で「防犯カメラ映像が上書きされて重要情報が消えていた」ことが判明&社員が「安全より納期を優先する社内体制」を告発 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240315-boe

規格的にはそんな解釈無さそうな気が><;

orange さんがブースト

タブ区切りでCSVと呼ばれると、TSVだろって思っちゃうんだけど、Character Separator Valueの解釈もあるのか。

link lightrailのline 2が開業したら、Microsoftのアメリカの本社に勤めてる日本人が、アメリカなのにマジで自動車無しで生活出来るようになるかもしれない><
(各種お役所にライトレールとバスの組み合わせで行けるようになるっぽいし、沿線徒歩圏に宇和島屋が2店舗あるしダイソーもあるし、シアトル中心部にも空港(seatac)にも行けるし><)

超うらやましい><

"Seattle East Link Light Rail Line 2 - Simulated Train Service Testing" を YouTube で見る youtu.be/R2OxA-gJxxo?si=6U2Mm1

うらやましい・・・><

"Get ready for the 2 Line: Eastside Link light rail set to open in April" を YouTube で見る youtu.be/dX8LGYsRj8c?si=vX5QML
(ちなみに動画の中で試運転してる車両は近畿車輛製><)

あまりにも酷いスペックで作ったせいで宇都宮LRTがマジで「バスでおk」になってるのは、真面目に海外事例を見習わず、国交省の役人が法改正への動きをサボりまくってそれを検討委員会に参加する学者が甘やかしてきた結果><
で、出来上がった「海外の路線バスに下手すると劣るかもしれない自称だけLRT」は、遊園地の乗り物的な人気を得てる><
役人も、そしてもしかしたら鉄道ファンの人々の多くも、遊園地の乗り物的な人気で釣って(酷い水準なままの)自称だけLRTを導入させることばかり考えてる><
どうしたらより便利な乗り物になるのか、お手本であったはずの海外事例がどのように便利だったのかにちゃんと目を向けずに><
日本の公共交通お先真っ暗><

オレンジはLRTが不要な乗り物だとは全く思ってないし海外事例見てうらやましがりまくってるけど、
自称だけLRTであまりにも性能や規模を小さくしすぎた結果、海外であれば連節バスとバスレーンの導入で路線バスで済ましてる規模になってて下手するとそれらに負けるものを作るのであれば、マジで無駄なので路線バスにしとけっよって思う><

ていうかたぶん、宇都宮LRTの舗装軌道上をそのままLRVだけ退かしてExquiCity24に置き換えたら、加速の良さで表定速度が大幅に上昇して、輸送力も定員マイナス10になっても代わりに表定速度があがるおかげで本数増やせる結果むしろ上昇するんでは・・・?><;

24m級の後輪操舵制御つき連節バスexquicity24の最小回転半径12150mmって事は、日本の旅客鉄道/軌道路線で曲がれないのは豊橋のR11カーブだけでそれ以外であれば曲がりきれるって事かも?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null