イギリス在住のアメリカ人がイギリスの家の奇妙な点、真似すべき点を紹介 : カラパイア
https://karapaia.com/archives/52328821.html
これの、洗濯機が地下に置いてあるって、アメリカの小さな家はそんなことないだろうけど、アメリカの不動産サイトを見てると、ある程度田舎のある程度富裕層向けのある程度大きいおうちの場合は洗濯機と乾燥機がコンクリートむき出しの地下室にボイラーと並んで置いてある事もわりとあるので、それはアメリカもじゃん感><
デルのVostroが終了。個人向けInspironへの統合がもたらすメリット - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1571998.html
いまInspiron使ってて、古いVostroを持ってるけど、業務用って言葉に弱いオレンジ的にはブランド的にはVostroの方が好きだった・・・><
ちゃんと調べるの大変なので2019年のデータ><
2019.08.26
1年で200以上の小中学校が姿消す:児童・生徒数も最低を更新 | nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00529/
"2019年4月に小学校に入学した1年生の数は全国で102万8678人、中学1年生の数は107万8676人だった。"
だいたい雑に言って、中学校に入学する人は 100万人ちょい/年 っぽい><
毎年1000億円ちょいでだいたい10万円の頑丈な制服を中学校の新入生に配れるらしい?><
ものすごく雑に1000億円の増税をすれば賄えるって事かも><
10万円の学生服、安い?>< 高い?><
スーツが1万円で買える時代になぜか中学高校の制服が10万円←制服の利点は「家庭の貧富に関わらず、安価な同じ服で通学できること」だったはず - Togetter https://togetter.com/li/2322736
これ、「私服だと貧富の差が目立つから『高くても』制服がよい」って言ってる人居るけど「貧乏人にも強制的に高い服を買わせれば貧富の差はわかりにくい」って言ってるのと何が違うのか?><
【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】FM TOWNS誕生から35周年。初のCD-ROM標準搭載パソコンを振り返る - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1572032.html
ふと思ったけど、もしかしてTOWNSのカタログのマッチョって、時代的に考えてバナナラマの影響だったりするのかな?><;
[B! PC] 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 FM TOWNS誕生から35周年。初のCD-ROM標準搭載パソコンを振り返る https://b.hatena.ne.jp/entry/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1572032.html
アメリカ、1個買うともう1個無料なの日本人的にはキツいからやめてほしい→色々な都合があるらしい - Togetter https://togetter.com/li/2322455
アメリカの単位、「桁が大きくなるとわけがわからなくなるデース」なので、ドルとセントだったり、マイルとフィートだったりはまあわかる><
でも、だったら巨大な物の重さにもポンドを使うのはどういう事なの?><;
(アメリカの普通のトラックの総重量は80000lbs(約36トン))
P.9 - 常陸國風土記 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2541382/1/9