新しいものを表示

「そういえば、由来ではどうなんだろう?><」ってなった><;

茨城の旧国名『常陸』という地名の由来 | 水戸の観光・名所・名物を巡ってみよう| まいぷれ[水戸市・ひたちなか市] mito-ibaraki.mypl.net/article/

"...茨城県最古、いや日本最古の地理書である『常陸風土記』において、地名の由来について触れられています。

それによれば「直通(ひたみち)が転じた」という説が語られており、東北地方が道奥(みちのく)とよばれたときは常道(ひたみち)とよばれ、陸奥とよばれると常陸(ひたち)と書き分けられています。

どちらにしろ、常陸国は東北地方に通じる平坦な道として知られており、どこまでも続く平坦な(常)陸という意味から「常陸」と呼ばれるようになったと思われます。"

orange さんがブースト

オレンジは、床屋談義を真面目にやるのが大好きだけど、だからこそ「床屋談義だからめちゃくちゃな事を言いっぱなしで言っていい」みたいなのはすごく嫌い><
「こうなんじゃないの!?」の話のあとに「そんな気もするけど実際はどうなんだろう?><」があるからこそおもしろいし発見がある><

思ってたって過去形なのは、その時がどうので疎遠とかじゃなくその後も交流あったけど、オレンジがマストドンに引っ越して、その人はちょっとだけマストドン使ったあとにツイッターに帰っちゃったので、交流の機会が無くなった><

スレッドを表示

わりと仲いいと思ってたツイッターの相互フォローの人と超ヒートアップした議論をした時に、相手の人が途中でオレンジに暴言を使って、直後に暴言を使った事に一人で凹みはじめて、凹まなくていいし暴言も使っていいのでそれより議論の続きをして欲しい・・・>< ってなった事ある><

ちなみにその時はさらに議論しても内容がうやむやでフェードアウトしたけど、数か月後?にオレンジの主張とほぼ同じ内容の東大の先生による記事が出て、「オレンジの説明下手だったけどちゃんとした人の記事出た><」って出したら、完全にではないけどオレンジの意見にある程度同意してくれた><

オレンジは失礼とされる言葉扱いされてもかなりわりとだいじょうぶだけど、一方で不誠実な対応(議論のなかで矛盾する主張にころころ変えたりとか)にはブチキレまくる><
「きつい言い方されるのは嫌だろ?」みたいに言う人居るけど、オレンジは言い方はどうでもいいからちゃんと誠実にって思うし、実際オレンジが間違ってる面を皮肉込みで指摘されても「たしかに><;」って反応してる><

[B! Togetter] 「失礼な人は初手ブロックでいい」論に対して反論して「喧嘩して話していく内に仲良くなるのが俺のやり方」と言ってる人がいて初手ブロ安定だった b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

オレンジはマジで、ガッツリ反論してきてそのあとも議論してくれる人と仲良くなる事すごく多い><
逆(?)も言うまでもなく(><;)「おかしくね?><」って指摘して色々バチバチした人と仲良くなること多い><
なんでそうなるかというと、まとめのコメントにもある通り「SNSなんて娯楽なのに」で雑なことをいう人と、「たとえ床屋談義であろうとも真面目に調べながら議論して問題解決すること自体も娯楽にしよう><」 って人の文化のギャップがあって、
言葉が荒かろうともバチバチに鉞の投げあいする人は、床屋談義であろうとも真面目に議論するのが娯楽になる人々なので気が合うんだと思う><

タイムリープやループに関しては原作読んでなくて、アニメの再放送を1990年代末くらい?(21世紀に入ってから?)に見ただけだけな上にもうストーリー覚えてないけど、気まぐれオレンジロードの帽子がループしてるところはグッと来た><
(ちなみにオレンジのハンドルの由来では無いです><(あるゲームのドマイナーなキャラクターが元ネタ><))

最初の方しか読めてないけど、微妙に仕掛けが似てる「トニカクカワイイ」も同様の理由でよかった><

[B! 増田] 葬送のフリーレン、どこでハマった? b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

1話の9ページ目の「短かった」ってところ><
(オレンジはタイムスケールがずれてたりタイムリープしたりループする作品にすさまじく弱くわりとすぐに感動してしまう><)

NHK木曜時代劇「かぶき者慶次」が本日スタート! | 春まだ浅き -山村竜也ブログ- ameblo.jp/yamamura-tatsuya/ent

時代考証の人はちゃんとした人っぽいのになんでだろう?><;

NHKの時代劇で「さすがにその台詞はおかしいでしょ><;」ってオレンジがなったのひとつ覚えてて、

木曜時代劇 かぶき者慶次|番組|NHKアーカイブス www2.nhk.or.jp/archives/movies

これの台詞で、主人公と下男が道端の花を見つけて「一生懸命、咲いておりますな」って言葉を交わすシーン><;
「いっしょうけんめい」を強調する感じで言ってたのでわざとそういう台詞っぽいけど見てて「??????><;」ってなった><

ていうか逆に、この先生が逆の(?)時代考証をして、21世紀の日本人が江戸時代からあると思い込みがちな言葉や物事をあえて多用しまくった江戸時代が舞台の時代劇をNHKの歴史系番組で作って欲しい><;

時代考証と言葉 より正確に!よりドラマチックに!(前編) | JTFジャーナル WEB版 webjournal.jtf.jp/2022/05/18/5

"...「絶対」は、明治6年(1873 年)に哲学者の井上円了が、「absolute」の訳語としてつくった言葉です。時代劇でも「絶対にありえない」「絶対に許さん」などとつい使ってしまいがちなのですが、「金輪際ありえん」とか「決して許さん」などが適切な江戸時代劇の台詞になります。"

時代考証と言葉 より正確に!よりドラマチックに!(前編) | JTFジャーナル WEB版
講演者:日本放送協会 制作局ドラマ番組シニア・ディレクター 大森洋平さん
webjournal.jtf.jp/2022/05/18/5

知らんかった><

「立ち上げる」は新語: とあるナレーターの備忘録 hima2bushi.seesaa.net/article/

「零戦」は「ゼロセン」とは読まないという指摘が、じつは「的外れ」だと言えるワケ(神立 尚紀) | マネー現代 | 講談社 gendai.media/articles/-/124595

"...大森洋平氏の名著『考証要集』によると、..."

"...同書には〈昭和三〇年代を描いたドラマがどんなに感動的でも、その時代にない「立ち上げる」という言葉や、..."

[B! 教育] 遠足で小1女児の「お茶買いたい」認めず、熱中症で救急搬送 学校側を提訴 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.san

[B! 教育] 八尾市立用和小学校1年生春の遠足における熱中症事故のメモ b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null