日本以外の先進国は都市計画が強い(むしろ日本が都市計画が弱すぎで私有地の権利が強すぎる変な国)ので、都市計画によってそういう問題を避ける力がはたらく事が多々ある><
都市圏内の公共交通機関も日本以外の大半の先進国では公営なので、都市計画とセットで整備されるので、公共交通と都市構造のマッチングも得られやすい><
なんで突然はてブに出たかわかんないままだけど、いま見たら解説コメントついてた><
"この資料を含む検討から作られたのが「国土のグランドデザイン」というやつ https://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/kokudoseisaku_tk3_000043.html 。そして議論の展開を見ると、これ交通網整備で都市圏を合算しようと言う話っぽいのは注意" - TakamoriTarou のブックマーク / はてなブックマーク https://b.hatena.ne.jp/entry/4688409887273921026/comment/TakamoriTarou
国交省の「国土のグランドデザイン」、オレンジがアメリカと比較して「日本人、都市と道路作るの下手くそすぎる><# こういう風にすべき!><」ってブチキレて指摘してる時の"こういう風に"にかなり似てるっぽさ><
『もやしもん』や『はたらく細胞』のような漫画は、学習の入り口に最適と思いきや難しい問題を孕んでいる - Togetter https://togetter.com/li/2313164
これ、プラネテスの問題の時にオレンジも似たような指摘した><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107692943889578631
前後も読みたい人向け><
https://notestock.osa-p.net/@orange_in[email protected]/20220127/view#note_0e5b5ea995f7caf441b6e55e8c97a8bb
『8番出口』のおじさんは約14万ポリゴン。モデル=清澄白河駅説の真相は?開発者に制作過程をインタビュー|ゲームメーカーズ https://gamemakers.jp/article/2024_02_14_60602/
"....照明の配置がバラバラになる異変は清澄白河駅をモデルにしています。..."
????><
[B! 政治] 都市圏参考資料|国土交通省 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.mlit.go.jp/common/001042019.pdf
横浜市、次世代型バス導入を報告 瀬谷駅―上瀬谷跡地間、さらに延伸計画も(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/a3b3da1fc95a7bf3bc0b786d3249e3998c6b058c
[B! togetter] 「未だに『ソニプラ』って言っちゃう」「PayPayとTikTokは絶対に入れない」 #あっわたし時代についていけてない https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2313837
トップコメントにも書かれてるけど、「プラザ」だとなんの事だか全く伝わらないので、名前変更の失敗事例だし、他に言いようが無いので「ソニプラ」って言ってる><
逆に東急ハンズがハンズになるのは、元々ハンズって呼ばれてて混同しようが無いから失敗してない名称変更かも><