新しいものを表示

そういえば、日テレが漫画家の人との約束を守らない形でドラマ化した問題で遺族や被害者の意思が云々って話があったけど、
スパム爆撃やらなにやらの時に、『自分が被害をとりあえずこれ以上被らないようにする』って行動と、『同じ被害を他者もかぶらないようにどうにかとめようとする』って行動があって、『「自分が被害を...」の範囲に収めようって判断する発想の人』で、『他者も....』って発想を極端に嫌う傾向の人がそれなりにいる気がする><

ていうか、「技術的理由以外でブロックもミュートも使わない主義><」って公言してるけど、botかあるいはbotに近い性質のアカウントでオレンジの投稿を読む気がない(単にフォロー数の数的水増しでフォローしてるとか)とみなしたアカウントは、まさに技術的理由でブロックしてるし、手動ふぁぼ爆撃野郎とかは時には殴りに行ってる(比喩表現)><

オレンジの手動な対応としては、
ポストが少ないのに極端にフォロー数が多い作成されてから日が浅いアカウントとかも警戒してる><

orange さんがブースト

おそらく同じホストから来てると仮定して、同じホストから大量のアカウントで似たような文章を大量に打ち込まれた地点で「匂うぞ?」にしてもいい気がする

たとえば、コンビニの発注システムで、「お弁当は一種類あたり15個までにしよう」ってすれば、1個のつもりで間違えて10個の発注をしちゃう事件は防げないけど、2個のつもりで20個発注する事件は防げる><

完全に防ぐって発想で考えるから、基準がバレたら云々ってなる><
そうじゃなく「仮に被害が発生してもこの規模の範囲におさめよう」って発想で閾値を考える><

orange さんがブースト

で、その判定基準がバレてギリギリ引っかからない速度でスパムを投げられるようになるんですねわかります

発信側のサーバーでも、『そのアカウントがアクティブになってから日が浅いのに時間あたりのメンションが極端に多い』とかでも、手動であろうがbotであろうが極端にひどい攻撃のアカウントが作成されたって検出可能かも><

投稿内容の文章でそういうやり方でやれば誤判定もあるだろうけど、時間当たりでものすごく大量(ポスト数と宛先)にメンション飛ばしまくってるとかは、そんなん内容に関係なくスパムだろって事で機械的に判断していいはず><
証券取引システムやらコンビニやらの誤発注検出システムと同じ発想><

orange さんがブースト

考えたらトゥートみたいに一個一個の書き込みが短いものに対しては統計的手法によるスパムフィルターは利きにくいかもしれないなぁ

仮に作ったとしても、どっかのふたなりエルフさんがスパムあつかいされるだけになりそう

orange さんがブースト

で、当然みな思いつくことは同じで、エーアイだのソフトウェアだのに自動判定させよう〜って言って、誤射で凍結されたりして「理不尽だ〜」とか喚くわけさ

フォルクスワーゲングループの新車押収 米国、ウイグル禁止法違反 - 産経ニュース sankei.com/article/20240215-FP

ふと思ったけど、これのプロパティの名前変更、ポリコレ?><;

Audio Hardware Services Properties | Apple Developer Documentation developer.apple.com/documentat

Audio Hardware Services Properties | Apple Developer Documentation developer.apple.com/documentat

もしかしてステレオでもチャンネルごとの音量設定しかできない珍妙なAPIだったりとか・・・?>< って思って調べたけどそんな事無かった><

Appleが10年以上放置している「Macのオーディオバランスが左右のどちらかに偏るバグ」とは? - GIGAZINE gigazine.net/news/20240215-app

"...Mac OS X v10.2で報告されたバグは、「CPU使用率が高い時に音量ボタンを押すとオーディオバランスが予期せず左か右のチャンネルに偏るバグが発生している」というもので、..."

????><;

これおもしろかった><

驚異の庭園 〜美を追い求める 庭師たちの四季〜 - NHKスペシャル - NHK nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3

「アクティブゲーマーの17%がLGBTQ」など人権団体GLAADがゲーム業界に関するLGBTQの調査結果を発表 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240214-gla

"...PCやゲーム機では、LGBTQゲーマーはオープンワールド、シミュレーションゲーム、RPG、ホラー、パズルゲームなど、特定のジャンルのゲームをプレイする傾向が強く、
対照的に非LGBTQゲーマーはシューティングゲームをプレイする傾向が強いことも判明。

またモバイルゲームのジャンルに関しては、LGBTQゲーマーはパズル、シミュレーション、RPG、音楽・リズムゲームをプレイする傾向に、
非LGBTQゲーマーはシューティングゲームをプレイする傾向にあることがわかっています。..."

なぜ反対? ハーフライフル銃規制 “北海道の事情”とは | NHK北海道 nhk.or.jp/hokkaido/articles/sl

すでに過密ならば、土地があいたらタワマン建てさせるんじゃなく、規制かけてとりあえず公園にすれ><(playgroundじゃなくparkの方><)
日本の都市は公園が少なすぎる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null