新しいものを表示

あとあくまでWindows Core Audioのミキサーの仕様変更の話であって、WASAPI排他モードとかASIOみたいなデバイス占有するタイプの再生は全く関係ない話><(その場合はアプリ作る人の作り方で音質変わる><(アプリ側で音量調整するので><))
そうじゃなく普通にWindowsで音を出すアプリなら影響するはず><

なんもわからん人向けの超単純化した説明
「少なくともWindows 7よりもWindows 11の方が音質いい><」
(ただし音質に気を使いまくるやり方で自前で音量調節してたアプリ(意外と少ない)の場合には変わらない><)

今まで(10の途中まで?) → 全部混ぜてからメインボリュームにあわせて音量調整
Windows 11 → 混ぜる前にセッションごとにメインボリューム相当の音量調整してから混ぜる

っぽい?><

初めて自作のWASAPI関連のアプリをWindows 11で動かして気づいたけど、Windows 11から(10の途中から?)音声の音量調整をミキシングする前に行うように仕様変更されたっぽい?><
昔の仕様だと最終的な出力が小さくてもセッションごとの音声が大きければコンプかかる(というかほぼクリッピング)ようになってたけど、メインボリュームが小さければ混ぜる前に小さくしてくれるように変わったっぽい?のでWASAPI共有モードを使ってる限りは馬鹿が作ったアプリでも音質低下しにくくなった?><

実例をストリートビューで貼ろうとインディアナ州ゲーリーの荒廃地域をてきとうに見てたら、なぜか思いっきり和風なストリートアートが><;
51 イースト 8th アベニュー
maps.app.goo.gl/3J96gTcCcGUmyb

主題のラストベルトの荒廃した都市で生まれ育ったら、そりゃ「こんな街!」ってなるだろうけど、他所の人(USA国内含む)から見たら部分的には美しい廃墟の風景なわけでそういうのが好きで旅行してる人も居るし、
もちろん日本でもオレンジは「この無計画な開発で路地もクルマ1台通るのもやっとの場所にまでマンションが建てられて、緑化もされず公園も少なく塀だらけで芝生なんて全く見かけない日本の都市のどこが美しいのか?><# 」って思うけど、
日本好き外国人はそういうオレンジがブチキレる風景の動画を見て「日本の風景本当に素晴らしい! 狭い道も素敵だし日本に行って散歩したいデス!」みたいなコメントつけてる><;

空き地の緑化で凶悪犯罪を減らせる、虐待も、研究が米国で続々 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/new

"「背の高い枯れ草だらけの荒廃した景色が好きで、心が安らぐという話は聞いたことがありません。..."

オレンジも緑化政策は素晴らしいと思うし街路樹が少ないとブチキレるけど、枯れ草が多い荒廃した景色はそれはそれで美しいと思うし、廃墟を美しく撮った写真が評価されてるのもわりと広い範囲だろうし、この部分だけはなんか違う感><

[B! 環境] 空き地の緑化で凶悪犯罪を減らせる、虐待も、研究が米国で続々 b.hatena.ne.jp/entry/s/natgeo.

orange さんがブースト

最近の馬は改良されて1頭で1馬力以上出せるらしいですが。レモン1個に含まれるビタミンCはレモン5個分だぜ!

orange さんがブースト

まあ確かに、馬力換算で統一されたらしっくりくるのかもしれない。何かの能力を表す指標の単位が複数有ります、みたいなあれなのかなぁ。

orange さんがブースト

小さなところでは SNS サーバから、大きなものでは法律や税制や社会通念、礼儀作法や倫理に至るまで、「そういうものだからそうなっている」「そこにあるものを使うのが事実上唯一のやり方だ」と思っている人が……

スレッドを表示
orange さんがブースト

システムをより良くできると信じるためには、システムが天与のものではなく文明と文化の成果物であり自身が参画して変えてゆくものなのだという意識が必要だが、現実問題としてそのステージにいない人は多い

クルマの能力を排気量で表すのは、エンジンのスペックの馬力やトルクの数値はあくまでそのエンジンが最も高い値を出せる回転数に於いての値なので、「そうじゃない回転数はどんな感じなの?」をイメージする為に排気量ってわかりやすい目安になるかも><
大きい排気量のエンジンなら、回転数が広い範囲で高い性能が発揮できるって期待できる><
小さい排気量で馬力があるエンジンってことは、ごく狭い回転数領域に高性能を発揮出来る領域を集中させてるって予想できるし、かなりエンジンに無理させてる(スペック通りの力で使ったら単寿命かもしれない)とも予想できるかも><

orange さんがブースト

たぶん、車の能力は排気量で表すという固定概念のやつ。天気予報の低気圧を、昨日までミリバールだったけど、今日からヘクトパスカルで言います、みたいな違和感。

たとえば適当にフル電動自転車でググって出てきたこれ
amazon.co.jp/dp/B0BXWB9C38
500ワットって書いてあるので、それをGoogle電卓に単位換算してもらったら0.68フランス馬力(0.68 PS)で、つまり「0.68馬力」って書いてあったらしっくり来るって話なのかそういう話じゃないのか謎><

ワットでの表記のどこにしっくり来ない感があるのかよくわかんないけど、たとえばワットをフランス馬力換算表記にしたらしっくり来るみたいな単位の話なのかそうじゃないのか謎><

orange さんがブースト

電動の自転車とかバイクとか自動車の能力をワットで表すの、どうしてもしっくりこない。電子レンジだったり電球だったり、静止しているものの能力を表す固定概念的なものだと思うんだけど、うまく言語化できない。そもそもエンジンの排気量と車両の能力も、ギアの性能などで正比例では無いような気もしているのだが。

雑に言うと、宗教的倫理で言うならば、悪行も善行も神様なりなんなり上位の存在が見てるので後に審判が下ったり運の良さに影響したりってモデルになる><
一方で、システムが健全に動く事が直接嗜好的利益(?)になる(正しく動いてるものを見るのがハッピーな)タイプの無神論者は、上位の存在なんて無くても本人がシステムの健全性を評価するので、上位の存在(だいたい神)が不要になるかも><
そう考えるといわゆる神様視点のシミュレーションゲーム(シムシティとかトロピコとか)って、まさに神様視点の考え方を得るゲームなのかも><

つづき 

オレンジは自信の利益よりもシステムが健全に動くこと(たとえば社会がなるべく矛盾が少なく動くこと)を優先して(箱庭都市育成ゲームとかの)神様視点で物事を見るので倫理面の考えもそれに沿ってるし、それに反する場面でブチキレてる><

オレンジとは逆に、システムの健全性よりも自身の利益を優先する人であれば、社会システムの健全性を保つにはそれがポジティブになる要素をその人の利益に結びつけてあげないといけなくなるかも><

で、宗教の「(社会に対して)いいことしてると天国に行けますし神様が助けてくれます。悪いことしてると地獄にいきます」ってまさにそれなんでは?><

オレンジはわざわざ間接的に利益に結びつけなくても、システムが正しく動くとヘブン状態になって矛盾が生じるとぶちきれるので、倫理面でも宗教の出番がないのかも><

そういう風に考えると神様視点のゲーム(トロピコとか)をたくさんしてると、倫理面での宗教の必要性って減っていくんでは?><
ゲームによってもシステムの健全性と報酬の結び付きが強まるわけで、社会も神様視点のゲームのように見えてくると、社会システムの健全性が報酬になるよう文字数

スレッドを表示

[B! 宗教] そもそも宗教って必要か?(天国の確率) b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

これのコメント読んでてふと思ったけど、オレンジがガチ無神論者で倫理面でも宗教は不要って言ってるの、自分の利益よりもシステムの健全性を優先する嗜好も影響してる気がしてきた><
(文字数足りないので続き分割して畳む)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null