8番出口、ネタバレ
これら気がつかなかったなぁ。とくに7番とか、一発アウトらしいのに、遭遇した覚えが無いまま全て見つけたことになった。
2:おじさんがでかい
7:突き当たりの壁から人が出てくる
13:ポスターが少しずつ大きくなる
14:アルバイト募集のポスターの絵が変
30:ポスターがすべて統一される
【8番出口】全異変一覧 - ゲームライン
https://gameline.jp/exit-8/anomaly-list/
13-10-2023
California signs with Stadler for America’s first hydrogen trains | RailTech.com https://www.railtech.com/rolling-stock/2023/10/13/california-signs-with-stadler-for-americas-first-hydrogen-trains/
[B! 車] 廃業に追い込まれる業者も…訪日観光客のレンタカー事故多発「止まれ」標識が原因に?(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/efa89d22a03892bbd602f54daedf281869d4747a
道路標識、アメリカの道路標識の方がわかりやすいのでアメリカにあわせてほしい><
でも、アメリカの道路標識がわかりやすいのってもしかしたら英語だからで日本語だとごちゃっとして読みづらくなるとかもある可能性?><;
よくわかんないけど(><;)、オレンジがやってたのって再発明だけどなんかちゃんとしたそういうやつもそんな感じっぽい><
やっぱ下流から上流にツリー状にたどって問題解決( https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111514075956359263 )って考え方おかしくないんじゃん><
なんでオレンジがおかしいみたいな空気になったのか><
MECEとロジックツリー | ロジック図解・情報整理術実践講座 https://ideacraft.jp/logic/basics/mece_logictree/
サイトの名前はちょっと胡散臭いけど、オレンジが言ってる事とほぼ同じ事が書いてあるページ見つけた><
原因の分析 | ロジカルシンキング研修.com https://www.ltkensyu.com/logicalthinking/1-4/4-4/
元記事の微妙に微妙な感じでオレンジがひっかかってる点ってつまり
"可能性をひとつずつつぶしていくと..."
って『その可能性の範囲を見いだす能力』こそがタイトル通りにあるといい "問題を切り分ける力" であって、「経験則を多く知ってる」って発想ではしっかりしらみつぶしにって発想とは逆になるし、「低レベル側から漏れなく」では、結局効率のよい問題切り分けとかけ離れて日が暮れるし、切り分けが出来てるとは言いがたい感><
エンジニアが何か問題にぶつかったときにあるといい力を5個 - Mitsuyuki.Shiiba https://bufferings.hatenablog.com/entry/2019/03/31/005750