新しいものを表示
orange さんがブースト

金散々使って「ギャンブルなんてクソだからもうやめるわ」ってのと同じ反応なんじゃないかなぁ。依存から抜け出せておめでとうと言うのが正解かも知れない。

orange さんがブースト

個人的に人間の自由意志をあまり信用してないところがある。

orange さんがブースト

金溶かすとか薬物と同じくらいには依存性が高い、ギャンブルもそうだけど、この辺を「趣味」として一括りにしていいものなのかはちょっとわからない。

orange さんがブースト

他人から誘われて始める趣味もあるし、そこで精神的に依存してしまったら本人の意思はどこまで介在してたのかという問題になるかも?ただこれを考えると、人間の自由意志は存在するのか否かと言う哲学的な問いになっていく。

アートは問題提起するだけして逃亡し、デザインは問題を解決する><

[B! 秋葉原] 秋葉原UDXのクリスマスイルミネーションのセンスが例年と違って困惑する人が続出するが落合陽一の新作メディアアートだった b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

この人、ニュースZEROの火曜日のコメンテーター(?)としてしか知らないけど、ものすごく頭悪い まとはずれなコメントばっかりしてて(なんで一発で降板にならなかったのか不思議なくらい人道上問題があるコメントもしてる)、なんで持て囃されてる(?)のかさっぱりわからない><
あと、デザインされるべき場面でアートが優先されてしまうのは、デザインとして失敗なので、これは明らかに失敗だと思う><(ミルトン・グレイザーの考えに学ぶべき><)

次回タイトル回収?><;

パリは燃えているか - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92L

orange さんがブースト

サム・アルトマン氏、OpenAIに復帰せずマイクロソフト入り。新・暫定CEOにはTwitch共同創業者エメット・シア氏║テクノエッジ TechnoEdge
techno-edge.net/article/2023/1

書いた><
(久しぶりに_in_spaceな事を書いた><;)

Re:これは一般に失敗と言うのであろうか? (#.4566881) | Starship、2回目の軌道飛行試験でブースター分離に成功 | スラド srad.jp/comment/4566881

アメリカの観光地ですらゴミ箱をちゃんと設置してるのに、それすら出来ないで「おもてなし」とか言ってるのも滑稽><

運転手が足りないならその貴重な運転手の時間を料金徴収業務に使わないで済むように信用乗車を導入すればいいのに、20年以上前から公共交通関連の研究者や海外公共交通オタクから「導入すればいいのに!><」って言われてても全然導入されない><
運転手が足りない上に乗客多すぎるらしいのに、ひとりの運転手が多くの乗客を運べるように連節バスの導入すらほとんどなされずレアケースのみ><(つくば万博でモデルケースとして大量導入した1985年から何年経った?><)
公共交通を海外をみならって改善しようって意識が無くなっちゃってもうだめだ猫の国><

日本にExqui.City 24のような後輪操舵制御タイプの24m級連節バスを導入しようとすると、街の狭さは実際にはたぶん問題にならない(バス停と車庫/整備場の大きさだけ問題になる)
一方で、国交省(や各地の公安委員会)が18m級のバスまでしかまともに考慮してない時代遅れの役人問題と、信用乗車導入問題(民度高いとか言っておきながらタダ乗りされるから無理とか言い張る)が壁になる><
デカいバスを導入しても信用乗車にしなければ料金箱まで移動させられて乗降時間がかかりまくって、メリットが潰されてしまう><

欧州のあちこちの都市に導入されてる24m級の連節バス Exqui.City 24も、さすがに普通のバスと完全に同じ場所は無理かもしれないけど(たぶんバックできないし)、後輪操舵で先頭車体が走った経路を追って走るように制御されてるので、普通の狭い道を走れる><

動力色々選べて、この動画はトロリーバスバージョン><
"VAN HOOL Exqui.City 24 in Linz" を YouTube で見る youtu.be/wlT8GUbT6rY?si=eTzsyZ

連節バスと普通のバスが曲がる所を上空から撮影して比較した動画><
連節バスって狭い所も走れるように連節バスになってる><

"Regular vs. Articulated Bus Turning Test" を YouTube で見る youtu.be/9sK20IlSeS8?si=MLOv3a

京都のバスは何人乗りなんだろう?><

orange さんがブースト

エルガデュオが、18mで定員120(着席定員36)、
Exqui.City 24は、24mで定員150前後(着席定員40)
らしい・・・><

宇都宮ライトレールHU300は、30mで定員160(着席定員50)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

自動車:連節バス導入ガイドライン - 国土交通省 mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7

"...なお、長さが18メートルを超える連節バスを導入を計画している場合には、
国内での導入実績がないため、事前に地方運輸局にご相談下さい。"

・・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null