新しいものを表示
orange さんがブースト

フランスのメッスでLRTみたいなBRT向けバスであるVanHool ExquiCity24で運行してるBRT、動画で見る限り宇都宮LRTよりも加速も最高速度も平均速度も全て上では感・・・><
(石畳の道でめちゃくちゃ揺れてるのはご愛敬だけど><;)

orange さんがブースト

欧州で走ってるLRTみたいなBRT向けバス、Van Hool ExquiCityって名前だった><

"Van Hool ExquiCity 24 Hybrid - METTIS B - Réseau LE MET’ [METZ] - Université Saulcy à Hôpital Mercy" を YouTube で見る youtu.be/OU1gSLFS1y4?si=B6KO8A

orange さんがブースト

日本のバスメーカー、連節バスもエルガデュオ登場の2019年まで量産車が無かったって、1985年のつくば万博で大量導入してからメーカーも道路交通関連の役人もその間なにしてたんだよ感><

orange さんがブースト

北米向けとして生き生きとしてライトレール車両を作ってる日系の電車屋さんのライトレール(つまり北米市場&北米に学んで作られた系LRTの車両)、特徴が、超高加速、高速で(約90km/h)、部分低床で複数の編成を繋げて使うのが前提の構造で、
日本では、軌道法が太古の昔のままなので40km/h制限で特認70km/hどまり、料金箱式なので運転席までフラットで貫通編成じゃないと料金払えないという環境が時代遅れすぎて全く向いてない(使えない)という情けなさ・・・><

orange さんがブースト

電車屋さんでも100%低床小型LRVに関しては日本の市場(日本の路面電車)が酷いので欧州系の技術採用の国内向け劣化版を作ったりしてて欧州向けでは全く太刀打ちできないけど、
一方で北米スタイルのLRT向けのLRVであれば、方向性がちょっとちがくて部分低床の高速なのが求められるので、欧州勢と対等までは行かなくても一応生き残ってる><

orange さんがブースト

日本のバスメーカー、悪い意味でガラパゴス過ぎて、いい意味でのガラパゴスをして技術を磨くなんて事をしなかったので、同じ日本の公共交通向け乗り物屋さんでも、電車屋さんとはある意味正反対というか明暗が><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

"IndyGo Red Line - Bus Rapid Transit in Indianapolis, Indiana, USA 2023" を YouTube で見る youtu.be/aIVjANeSAtI?si=3Gn2JD

Red Line (IndyGo) - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Red_Line

日本で左右両ドアのバスを導入しようぜって話にあんまりならず、地上設備だけでなんとかしようとするの、謎><

news.yahoo.co.jp/articles/300a

"また、京都市が市民に利用を促している京都市営バスなどの公共交通は、常に観光客で満杯のラッシュ状態…。

「市バスに市民が乗れない…」「観光税を取るより、京都市民は観光客が減ることを祈っている」と、ポストしていたあとさんに同調する京都市民は少なくないだろう。"

なんで、連節バスすら導入しないのか?><#
小さいバスを使っておいて「乗りきれないですオーバーツーリズムです」「運転手も足りないです」って馬鹿も休み休み言え><#
欧米やら中国やらのバス見てみれ><#

なんで日本って、こうも色々な貧弱なインフラを改善せずに使用者/利用者側に責任を押し付け「民度」って言葉で誤魔化そうとするのか?><#
整備の責任放棄しててなにが民度か?><#
公共交通の混雑軽減に信用乗車が導入出来ない国のどこが民度が高いのか?><#

[B! 京都] 祇園にあふれるゴミ…京都のオーバーツーリズムに悲鳴!市民の大半は「観光業」と無縁なのに…(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース b.hatena.ne.jp/entry/s/news.ya

これ、京都のインフラが極端に貧弱すぎるんであって、ゴミ箱も日本よりポイ捨てが多いとされるアメリカの観光地の方がちゃんとゴミ箱が設置されてて回収もちゃんとしてるし、登山とかならわかるけど、都市で「ごみは持ち帰りましょう」って、インフラ整備の手抜きの言い訳であり世界の非常識だから恥ずかしいからそんな事言うのやめれ><#

あと、コロニー運営シムなのにRTSみたいな街の中心がある上にそれが一度作ったら固定らしい(動かしても見栄えだけで機能上は移動しないバグがあるらしい?><)し、そもそも外とのゲートが固定なので、住民が元の街を放棄して新たな土地で再起も出来ない><;

このゲーム、こういう系統のゲームではたぶん珍しく、壊滅しかけた所でダメージコントロールして最小からのリスタートが不可能っぽいデザインになってる気がする><;
大災害で壊滅しちゃうと死体が残って、死体を片付ける人も足りなくて伝染病が蔓延するので、そのままなすすべも無く壊滅する><;(さっきのスクショがその状態)
死体が邪魔になるので仮に最小状態には不可能な建物を破壊しまくって拠点を小さく刈り込んでも再起出来ない><;

Surviving the Aftermath、旱魃(?)で蓄えてた水が一瞬で無くなって壊滅した・・・・・><

そういう風に考えれば、デントコーンの種さえ買って来たら、わりと手作業のみでコーングリッツ作れる?><;

スレッドを表示

よく考えてみれば、機械がなきゃ脱穀出来ないようなものを何千年もわざわざカラカラに乾燥させてから脱穀して粉にして食べるなんてしてるわけない?><;

トウモロコシの脱穀 | 新潟県立新発田農業高等学校 作物ブログ - ameblo.jp/shibatan-h-sakumotsu

ポップコーン、手で脱穀してる!><;

東灘マスターズの会 8月29日 農援隊活動(TFT支援用ポップコーンの脱穀作業) - 3camera3.blog.fc2.com/blog-ent

amazonでトウモロコシ脱穀機売ってる!><;
なるほど、ポップコーンも自作すれば脱穀問題にぶつかるのか><;

Amazon | JISADER ポップコーン用トウモロコシ脱穀機とトウモロコシ殻むき機、ドライコーンシェラー、家族、家庭、レストラン、農場に便利なトウモロコシのストリップツール | JISADER | スライサー・カッター 通販 - amazon.co.jp/dp/B0CBZ2L6LF/

英語で聞いても手で粒をとりますって答えしか返ってこないし、ほんとに手でとるのかな?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null