新しいものを表示

白トウモロコシの脱穀、bingさんに聞いてみた>< 

南米のネイティブの人々は、白トウモロコシを脱穀するために、機械を使わずに手作業で行っているとされています¹。具体的には、トウモロコシの穂を切り取り、乾燥させた後、手で穂から粒を取り出しています¹。この方法は、現代の技術が普及する前から行われていた伝統的な方法であり、現在でも一部の地域で行われているようです¹。

¹: [Wikipedia](ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8)

ソース: Bing との会話 2023/11/19
(1) ラテンアメリカ人 - Wikipedia. ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A.
(2) ネイティブ・アメリカン - Wikipedia. ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8.
(3) 南アメリカ - Wikipedia. ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9.

ググってもぜんぜんわからない><;

食卓からみる世界-変わる環境と暮らし第7回 トウモロコシが彩るアンデスの食文化~エクアドル・アンデスの食の変遷 | 一般財団法人 地球・人間環境フォーラム gef.or.jp/globalnet201808/glob

高いチーズが食べたくなって高いので自作したくなって乳牛と牧場が欲しくなる現象><

コーングリッツ食べたいので大型コンバインと農場欲しい><(コンバインと農場よりは並行輸入のコーングリッツの方が安い)

軸についたままで石の上でこん棒で叩くとかやればとれるのかな?><;

って今書いててふと思ったけど、南米のネイティブの人とかも白とうもろこし粉を食べてる気がするけど、どうやって白とうもろこしを育てて粉にしてるんだろう?><;

白とうもろこしのコーングリッツ(アメリカ南部で食べられてる白とうもろこし粥)を食べたいので、白とうもろこしを育てたいと家族に相談した結果、
肥料大量に必要で大変で、白とうもろこしはスイートコーンよりもデカくなるし、粒を粉砕してグリッツにするのも手作業じゃ無謀だろうし、そもそも「もし収穫できたとしてカチカチになった白とうもろこしを(とうもろこし対応の普通型)コンバイン無しでどうやって脱穀するのか?」ってなって無理ってなった><(?)

「変なTシャツ来てても誰も見てないし気にするなよ。スポットライト効果の実験でも約23.5パーセントの人しかどんなTシャツを着てたか認識してなかったよ」

約23.5パーセントの人が「(なにあのTシャツwww)」って思う状況にあなたは耐えられるのか?><;

関わりがあった人の特徴的な行動は特に記憶してるので、言及はしてなくても例えば :ejoneco: が船に乗ったら毎回「(カップヌードルカレー食べたのかな?><)」って思ってる><

「誰もあなたの事なんて見てないから気にするな」
「オレンジはわりとそこらの人の行動やら何やら発言やら観察しまくってわりと記憶してるよ><」
で、オレンジみたいな人が居るけど、オレンジみたいな人の比率は思ってるのの半分くらいって話であって、思ってるのの半分くらいとはいえオレンジみたいな人は居るので、ぜんぜん解決してない><;

スポットライト効果、統計上は現れるし実験でも差が出てるけど、『見られてると思ってる人』と『見てる人』の数の差が発生するって話であって、思ってるよりは少ないけど見てる人はいる(この実験の場合は全体の約23.5%)ので、なんの解決にもならないということが忘れ去られがち><;

自分で思っているほど周りは自分のことを見ていない「スポットライト効果」 - ナゾロジー nazology.net/archives/136889

All Eyes on Us: The Spotlight Effect | Psychology Today psychologytoday.com/intl/blog/

合言葉はBeeをリアルタイムに聞いた世代です><(特に聞いてた番組じゃないので数回しか聞いてないけど)

合言葉はbee!とは (アイコトバハビーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 dic.nicovideo.jp/a/%E5%90%88%E

そもそもパソコン通信のチャットがアマチュア無線を模した物だったりもするのであれだよね><

CB Simulator - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/CB_Simul

CBシミュレータ ‐ 通信用語の基礎知識 wdic.org/w/WDIC/CB%E3%82%B7%E3

80歳の祖父にVTuberの説明をしたら「本質的にモールス信号やアマチュア無線と変わってないんやなぁ」と言われた→「顔が見えないコンテンツ」の魅力について - Togetter togetter.com/li/2261045

オレンジ的にも「これ、1990年代のアニラジに似てる!><; 特に文化放送がやってたパソコン通信のチャット連動の生放送のやつ!><」なので、世代差はあっても似た感覚なのかも><

普段全くスタバ行かないけど、もしシアトルに行けたらスタバの創業店舗も行きたい><(観光エリアの中心ゾーンにあってシアトルに観光にいけば目の前通るの当たり前だし><)

全国チェーン店の本店とか第一号店とかは、それはそれで地元ならではだよね感><

[B! togetter] 神戸に旅行した時神戸牛とかご当地らしいもの食べようとしたら、友達が「ポムの樹でいいやん」と言った→食事の感覚合わない人とは友達になれないという話 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

これオレンジの観察範囲で見ると、地元のもの食べずに全国チェーンを選ぶ人ってだいたい偏食持ちで、偏食と好奇心の関係って結構深いんだなって><
(オレンジは偏食の正反対の極致みたいな感じだし、地域固有な食べ物食べたい派だけど観光客向けじゃなく地元民しか食べないようなものを食べたい派><(※ただし虫はダメです))

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null