新しいものを表示

世界的に超有名なアーチーズ国立公園の隣に、ユタラプトル州立公園がある><

Visit The New Utahraptor State Park | Visit Utah visitutah.com/Places-To-Go/Par

ユタ州、ユタラプトル><(?)

記事の通り、恐竜の化石が大量に出る場所で、あとはハンティングの町っぽい?><

盗電現場になった場所が映ってる動画見つけた><(三角形の緑地の角の電柱><)
マジでものすごくのどかな場所><;

"Vistas of Ekalaka, Montana" を YouTube で見る youtu.be/Lf1BTeBgXDY?si=1mnqm5

ここっぽい><;
(ド田舎すぎてストリートビューの撮影車が走ってなくてユーザー投稿のしかない><;)
maps.app.goo.gl/qd26ztD1tmMB5L

電気泥棒のテスラ、モンタナの村で新聞の1面を飾る | ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2023/10/montana-tes

あと、もしかしたら広告屋さん的には表示できれば(誘導できれば)それでおkな感じの契約の広告なのかも?><

orange さんがブースト

そういうのは翻訳メモリがあって雑にデータ持ってきてるだけだと思う

orange さんがブースト

「ここをクリック」って日本語で広告が出てるのに、遷移先のサイトは国際化対応とかされてなくて英語しか出ないんよね。日本人はみんな英語が理解できるから、とりあえずサイトまで呼び込んだらなんとかなると思われている?

例えば、「アプリのダウンロードはこちら」の下とかに表示されたときに間違えてクリックされる事を狙ってるとか?><

orange さんがブースト

「ここをクリック」しか出てこないタイプの、謎の海外サイトの広告、意図が分からんな。その先のリンクも問題なさそうだし、偽販売サイトという感じでもない。

オレンジが教えるの楽しいの、その教えた内容を吸収してくれる事が楽しいよりも、その人の考え方が変わって世の中の見え方が変わって物事に興味を持つようになって、そして興味を持ったものに関して自分で調べて独学する人に変わっていくのが楽しい><

ていうか生まれてからそれまでの間にまともにそれをしてもらえる機会がなかった人が、そういう風になっちゃってる気がしてる><
気がしてるというか、オレンジが何か教える時はそういう想定で教えてる><

orange さんがブースト

これ幼子にもできるように,読み合わせしながら一緒にやるくらいしかまともに就学させる方法がない気がしている

スレッドを表示

1:1だと教えるのってわりと楽で、多数相手だと教えるのが困難なのもたぶんこれなのかも><
1:1で教えるのであれば、強引に1ステップずつ「どう考えるのか?><」って問いつめながら進める事が出来る><

orange さんがブースト

そういう学生は自分が「ただ少し苦手」なだけとしか考えていないから,対策を教えても生かさないし,その特性ゆえにすぐにそれも忘れる.

結局世の中は万事これなんだ.

スレッドを表示
orange さんがブースト

知覚特性はどんな人でも大なり小なり偏りはある

ただ,それを自覚するように教育してないから,明らかに読めない人でも何も対策してくれない.

orange さんがブースト

文章を読めない,って学生はほんとに字面(≒発音?)しか見てないのだと思う

学生が設問を解いていて,それに関する教科書のページを開きながら「どこに書いてありますか?」みたいに訊かれたことは一度や二度ではないし.

システムにおいての『ファイル vs DB(DB型ファイルシステム含む)』って、「DBの方が便利だよ!」「そんなもん複雑化するだけだから要らねぇよ」が歴史の中で行ったり来たりしてる気がする><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null