新しいものを表示

"RAW: Family at dog park sees airplane pieces falling around them" を YouTube で見る youtu.be/_FH8nIKmOVs

"RAW: United Flight 328 engine catches fire" を YouTube で見る youtu.be/sBxe4cQzUIY

機体記号 : N772UA (ユナイテッド航空) 航空機体ガイド | FlyTeam(フライチーム) flyteam.jp/registration/N772UA

!?><;
米 旅客機のエンジン燃え住宅地に部品落下 けが人の情報なし | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20210

オーストラリアで、公共機関が情報発信を自サイト等ではなくFacebookで行うのがそもそもおかしいよになって、Facebook撤退自サイト移行しはじめてる話><

Facebookがオーストラリアでニュースコンテンツの共有・閲覧をブロックし、表示される虚偽情報が増加 | スラド IT it.srad.jp/story/21/02/20/0845

オレンジが好きなSF作品のひとつで、作者が日本人で、男女のペアで探査にいくんだけどファーストコンタクト的な事が起きて、それに対する問答が延々と続く 議論SFとでも言えるような作品があったけど、タイトルも作者が誰かも忘れちゃった><;
amazonのレビューとかではかなり評価低いやつ><; 「なにこれずっとしゃべってるだけじゃん!」的な><;

orange さんがブースト

個人的には「SF」と言われた時の感覚としてしっくりくるのは orange さんの立場だなぁ.一つのウソが科学的にリアルに描かれているものは見ていて楽しいのよね.

orange さんがブースト

mstdn.jp/@sugano_akihiko/10243
考証が物語の根幹に強く結びついているもの、そしてそれが科学的なもの がSFだと言ってる><;
SF要素なんていらないんだというものはSFでは無い><;
何らかの課題を読者に見せ、それを科学的に捉え、科学的に問題解決しようとする、あるいは解決に導く部分では無くそもそもの課題が科学的課題であったりして、その課題自体を理解しなければ物語を読めないほどに、物語の根幹に深く結びついているもの
が、SFであると言ってる><;
稚拙かどうかじゃなく、根幹にかかわるかどうか?><
結果的に物語の根幹に科学的課題あるいは科学的解決が描かれているのであれば、物語の根幹を学べば、その科学的課題や科学的解決について読者は学ぶ事になる><
それがSF><

その必要性が無い、学ばなくても物語が(表面上では無く)成立してしまうのであればSFではない可能性が高いかも><

「なんでもSF」「すこしふしぎがSF」的なの嫌い><(カテゴリというものに対する否定だから><)

前にそういう議論になった時の「SF『では無いもの』とはなにか?><」を書いたtoot><

orange さんがブースト

きつい言い方をすると、
mstdn.jp/@sugano_akihiko/10243
"SFにとって考証って何かというと、それがしっかりしていると理解しやすいとか感情移入しやすいという程度(大切なことなんだけどね)のことでしかない。"
ような作品しか読んでいないのであれば、「SFを読んでいない」か、「SFとして読めていない」かのどちらかかも><

orange さんがブースト

mstdn.jp/@sugano_akihiko/10243

逆、いままで書いた事をスルーしなければ誤解無く、スルーして読んでないとしたら誤解を恐れずに言うと、
"考証ガーとか科学的にー、な人たちは、物語の内容よりそういう考証とかが大切なんだろうなあ。"

”そういう考証とか”が無ければ成り立たない物語をSFと言い、そうでは無い物はSFでは無いと言ってる><
(重ね重ねだけどSFで無ければ駄作とは言っていない><)

オレンジが大好物な、SFの定義の話題になってる気がする><(乗り遅れた気がする)

アイゼンハワートンネル(アメリカ州間高速道路最高地点)の標高、日本で言うとちょうど富士山の9合目・・・・><

「送信ボタンを押す前に読み直せばよくね?」
わかる><;

「読む時はどうするのか?」
顔を近づけて読んでます><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null