新しいものを表示

特定の価値観自体が循環になってるでしょ?><
苦痛という未定義のものを『苦痛』と定義し、それに基づいて新たな『道徳』という限られた定義に基づき非道徳的と考えてる><
その『苦痛』の定義の仕方のおかしな点は夕方?に出した論文で指摘されてるけど、結局の所結論を導くために前提である『苦痛』の方をいじってるかも><
結果的に『道徳』という言葉も結論を目標にいじっている言葉なので、一般的な意味での道徳であるかのように扱うのはアレかも><
疑似科学商法が商売のために単語の意味をねじ曲げるやり方><

orange さんがブースト

敢えて雑に書いたのかわからないけど、

「ワイは苦痛を他人に与えるのを避けるのは必ずしも道徳的でないと思いますし、かつ **普遍的に**反出生主義は道徳的では無いと言えます」
だったら当然おかしいですよ。
だって反出生主義は特定の価値観において人間を誕生させることが不道徳であると説いていて、それを理解することがその価値観で生きている人がよりよく生きることに繋がると考えているわけで、その不道徳性はあらゆる価値観について示されたわけではないから。

スレッドを表示

改良版><;
mastodon.cardina1.red/@lo48576
「ワイは苦痛を他人に与えることを最大限避けることこそが道徳的であると考え、かつ 反出生主義は道徳的では無いと言えます」ならもうちょっとあれかも?><;

orange さんがブースト

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

「ワイは苦痛を他人に与えるのを避けるのは必ずしも道徳的でないと思いますし、かつ **ワイの価値観では**反出生主義は道徳的では無いと言えます」
には何の矛盾もないし自然に受け入れられますよね。
orange 氏は何がおかしいと思ったんですか?

mastodon.cardina1.red/@lo48576
「ワイは苦痛を他人に与えるのを避けるのは必ずしも道徳的でないと思いますし、かつ 反出生主義は道徳的では無いと言えます」と言えちゃう><

orange さんがブースト

だから「一般化できる」というのがよくわからないんですよ。
そもそも本質的に道徳というのは文脈なしに定まりえないものでしょう。
orange 氏は「特定の文脈における道徳こそが『道徳』である」という信念を持っているから、文脈をパラメータとしてとる『道徳』に対して「不当に意味が拡散している」と言うのでしょうけど……

だから道徳という一般化出来る言葉使うなって言ってる><;

その例えで出すの微妙だけど、その関数に42を突っ込んだら5が出てきたのでつまりこれは「5が返ってくる関数」である
みたいな話かも><(なんかちょっと違う><;)

orange さんがブースト

だから仮引数と実引数の話をしてるんですよ私は

int f(int param) の param を語るときは param は自由変数だし、 f(42) の param を語るときは param == 42 で束縛変数でしょう
ここの2つを並べて「param が違う」などと言うのはそれこそ「都合よく」文脈を混同しているにすぎない

同じ言葉で別のものを指しているだけならば辞書的な定義とやらとも無関係なのでは?><
都合よく総称にしたりその中の限られた定義に変えたりしてるの気づいてる?><

orange さんがブースト

某主義の中で一貫してパラメータとして使われていたものに具体的な値を代入した、それを「同じ名前で別のことをしているから混同だ!」と言われても、それこそ論理展開が読めてないだけじゃないですか?

たかだか分類のひとつへの合意と総称への合意を混同させてる><

orange さんがブースト

「つまり」がどう繋がるかわからない

mastodon.cardina1.red/@lo48576

"...「『苦痛』を他人に与えることを避けるのが『道徳的』である」というのは普遍の真理ではない前提であって、それに同意しない人は..."
つまり、これに同意してもしなくても、反出生主義を否定できる><

orange さんがブースト

そういうことだったら、そんなことは起きていないというか、それこそ「勝手に勘違いしただけ」にしか見えません

総称
-分類A
-分類B

というものがあったときに、分類Aを否定した事を分類B等も含めた総称をも否定したかのように言う><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null