新しいものを表示

スパゲティが健康にいいってデマでも流れたんでしょうかね><(皮肉)

スパゲティ輸入量が過去最高 コロナで巣ごもり需要 - 産経ニュース sankei.com/economy/news/201216

スーパーは宣言前に在庫を充実|NHK 首都圏のニュース www3.nhk.or.jp/shutoken-news/2

スレッドを表示

普段から数週間分の食料やら日用品やら家にローリングストックしておけば災害時にもそれが役立つのに、そうしておかない人が多いからこそ、地震等の災害やこういう事態の時にパニックになるんだよ><
各自がバッファ持ってるのと持ってないのかでどう変わるのか、物流じゃなくても工学の色々とかでもわかるでしょ><

書くか迷って結局書かなかったけど、緊急事態宣言要求するか検討し始めた時に、もし、食料や日用品を多く買い置きする習慣が無いのであれば今のうちに在庫増やすように買っておきましょう>< だったかも><
むしろ前回あれだけの事があったのに、買い置きしておかないで事態急変時の需要の変動に対応しておかないの、マジであれかも><

ていうか、前回も一部過剰な買い占めと言える状況もあったけど、デマ云々とは別に急激に需要に変動があれば店舗在庫レベルでは枯渇するものなの><
前回も後に検証されてたでしょ?>< デマ云々じゃなく巣籠もりによる需要急上昇による影響だったって><

orange さんがブースト

緊急事態宣言前、トイレットペーパーの買い占めやめよう。製紙メーカー2社に状況を聞いた(FNNプライムオンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/4786

周辺の考え方まで含めると、権威勾配の危険性にも話が及ぶので、適用するとブラック企業の経営陣も無能って話になっちゃうので、そのままでブラック企業が考えを採用するの難しいかも><
(ブラック企業のブラックな面みたいなものがダメという話でもあるので><)

スレッドを表示

ていうか、「タフで有能であれ」って直訳したらタフで有能であれかもしれないけど、一般的な意味のカタカナ語の「タフ」と意味全然違うし、意訳だと「常に、自分がどうしてそうしたのか説明できるようにし、なぜそうなっているのか常に考えろ。『なんとなく』は絶対に許されない」とかだよねたぶん><
意訳の方ならブラックではあるかもしれないけど、失敗すると人が死ぬ分野ではわりと当たり前の考え方かも><

orange さんがブースト

営業職になるとすべてを客先に馬鹿正直に話せなくなるかもしれないけど、それでも科学技術に対しては常に誠実であれ、それで失注しても絶対に咎めないしそんなことをして受けるぐらいなら会社潰れたほうがマシだ、的なことは常時言ってる

orange さんがブースト

タフで有能であれって日本人に言ったらだいたいブラック化するから、うちは後輩には技術に対しては誠実であれ、って言い聞かせてる。

航空宇宙関連のこういうリーダーシップやチームワークの考え方に触れてると、メンタルがわりと強化されて「正しい宇宙飛行士/機長/エンジニアは、こういう時こういう風に考えるべきなんだ!><」で、わりと色々苦難を乗り越えられて、
逆に航空宇宙趣味から少し離れるとすぐにメンタル弱くなる><;(なった><;)

アポロ13号の時には「失敗という選択肢はない」って・・・映画で演じた人が勝手に言ったんだったかも><

orange さんがブースト

アポロ13の偉い人じゃないか!
ひさしぶりに名前見た。

このアポロの偉い人の言葉、日本語は責任に関する単語のバリエーションが少ないのでちゃんと翻訳するの難しいっぽさ><

ていうか一瞬で判断する必要があるわけだから、常点灯だとどう考えても一瞬で気づけないかも感><;

orange さんがブースト

そりゃまあ常時点灯のほうが「安全」かもしれないけれど、故障箇所が別途ディスプレイ上にメッセージ表示されるし、ランプはLEDとかで高信頼性な現状だと、ランプ故障よりクリスマスツリー現象とかのほうが怖いよ。

アポロの偉い人の言葉><

アポロ1号 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A

"今日より以後、管制室は二つの言葉で知られることになるだろう。タフで有能であれ(Tough and Competent)だ。タフとは、自分がやったことや失敗してしまったことについて絶えず説明責任を持つということだ。自分の責任について妥協することは決してあってはならない…。..."

アポロの偉い人><
Gene Kranz - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Gene_Kra

スレッドを表示

古くて複雑な作業フロー、たぶん十分なaccountabilityが伴ってなかったから古いリーダーの人が排除されたわけで、何事にも「なぜそうしているのか」常に説明出来るようにしておく事が大切かも><
ってアポロの偉い人も言ってた><

それはそれであれだけどそれだと結局色探しゲームになっちゃう><;

orange さんがブースト

正常時点灯にすべきって言ってる人、鉄道の地上信号機のこと言ってるだけなんじゃないかなあ。
コックピットみたいなとてつもなく多い場合は逆効果よね。

「動いてるものはいじるな」の原則よりもマーフィーの法則の方が強い><(強い?><;)
「ヘマをする余地があれば、いつか誰かが必ずヘマをする」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null