新しいものを表示

discordでのおしゃべりだからログ探すの困難だし><;

なんか別のセリフで、オレンジの考え方と近いんではみたいな話になったのあった気がするけど思い出せない・・・><

(お金無いので)作品見てない(けど、この作品好きな人に薦められた事がある)ので断片的にしか知らないけど、オレンジっぽいセリフ?><;

orange さんがブースト

話ズレるけど最近は2の後藤さんがキレる所思い出すことがなんか増えたよ

小さい頃の台風のニュースってそのイメージ><

orange さんがブースト

台風の時のラジオでアナウンサーが「○○ミリバール…ところにより~」みたいなのを平板な口調で読み上げている、みたいなイメージがある

orange さんがブースト

古い映像作品見るとミリバールいうてるのある。パトレイバーの映画の一個目とか。

子供時代に暴力的なゲームをしても大人になって攻撃性が増すことはないという最新研究 : カラパイア karapaia.com/archives/52298055

"少年・少女の頃に一番プレイ時間が長いのは最初のタイプの子供たちだ。しかし大人になった彼らの暴力性は、ほとんど暴力的ゲームをプレイしなかった人たちと比べて違いがなかったとのことだ。

 ちなみに3つのタイプの中で、大人になってから一番暴力性が高かったのは、2番目の大人になってもずっとゲームをやり続けるタイプだったという。"

おう><(?)

デシリットルなぜ小学校で使うのかググったら、桁が大きい数を使わない配慮説が><

小学校で使ったっきりの「デシリットル」について | てんそるの物理学学習日記 ameblo.jp/tensor1204/entry-123

ゲームオーバー直前のトロピコっぽさ><

香港警察 民主派前議員ら計53人逮捕 国家安全維持法違反の疑い | 香港 抗議活動 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20210

有名なNVIDIA f**k youだって「姿勢を改めるべきだ」程度の発言だったらNVIDIA何もしなかったでしょたぶん><
カメラに向かってしっかりとやったから、ちゃんと大騒ぎになったわけだし><

影響力がある人が重大な問題に関して根拠のある発言をする時に遠慮せずに毒舌になるの、結構大切なことかもってオレンジは思うかも><
きれいじゃないリーナスの発言くらい言われた側がメンタル病むくらい強く言わなきゃ、結局どのくらい重大な問題なのか伝わらないかも><

'The arguments against ECC were always complete and utter garbage. ...'
とか
'...but these f*ckers happily sold broken hardware to consumers and claimed it was an "attack", when it always was "we're cutting corners".'
とか><;

Real World Technologies - Forums - Thread: Ryzen 9 5000 series processor realworldtech.com/forum/?threa

これ、昔のリーナスに戻っちゃってて好き><

リーナス・トーバルズ氏、Intelが一般向け製品でECCメモリに対応しないことを批判 | スラド Linux linux.srad.jp/story/21/01/05/0

こういうニュースもそうだし去年の武漢の状況のニュースもそうだけど、単に対岸の火事って話で済まさずに、手前の段階で対処せずに先送りしてより悪化させたらこうなるって考えないとダメかも><
こうならないようにどうすべきか?>< そして万が一こうなったら必要な物や事はなにか?><
そういう事を予め考えておくのが防災かも><

スレッドを表示

コロナで医療逼迫、助かる見込みが極めて低い患者の搬送中止 米LA 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3324791

そういえば昨日、NHKのニュースのスポーツコーナー?で、オリンピックの女子の走る競技どれかの選手の人のニュースやってて、
なんかその人ものすごくネガティブな考え方で泣き言を言いまくりの珍しい選手で、でも走る時には別人のようにパフォーマンスを発揮してって、
「ここまで極端な防衛的悲観主義のスポーツ選手って珍しいかも><;」ってなった><
(スポーツの話題の知識少ないので選手の名前忘れちゃった><;)

災害の中でより悪い状況を想定する人がこれほど少ないの、オレンジ的にかなり意外だったかも><
(世の中もうちょっと防衛的悲観主義者が多いと思ってた><)

なんで、災害は、より後には状況が悪くなる事があるという事と、対処を先送りすればギリギリに一度にしなければならない事が増えてよりピークが高まりより大きなパニックになるってことを学ばないのか><
平時に災害に備えるのは当たり前の事だし、小さな災害のなかでもより大きな災害に備えておくのもまた必要な事><
休校云々やらロックダウン必至の状況に万が一陥ったらどうするかあらかじめある程度想定して「こういう状況になったらこういう制限をかける」と決めておくことが必要なのも、どういう準備が必要なのか検討できるようになの><
そういう予めの検討や準備をなにもせずに行き当たりばったりでやってたらパニックになるの当たり前><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null