新しいものを表示
orange さんがブースト

MS-DOSの頃はmoreを使っていたけど、linux触るようになってからlessの方を使っているな。

難しい><;
オレンジもめんどくさがりだけど、めんどくさくないようにする為のめんどくさいことは喜んでするのであれかも><;

ネギの分の時間調整しないと冷凍食品の加熱が微妙に足りなくなるような気がしなくもない><;

『3分加熱して、よくかき混ぜて、さらに3分加熱』
って調理だとするじゃん?><
3分って入力すれば止まったらかき混ぜればいいじゃん?><
6分って入力しちゃったら何らかの方法で3分計らないといけないじゃん?><
ずっと時間表示見続けたりキッチンタイマー使ったりするの?><;

全体の時間を入力するってことは途中で追加で入れる時間を何らかの別の方法で得る必要がある事になるし、それはそれでめんどくさくない?><;
その途中で開けるタイミングはどうやって得るのかって謎かも><

追加で入れる時間をセットすれば待ち構えなくていいし、目視で判断して時間を見極めるのであれば目の前にずっといるってことになるし、ずっといるなら「もうそろそろだ」ってところで停止ボタンに手をかけておいてもよくね?><;

ドア開ける→加熱するもの入れる→閉める→ドア周囲目視確認→加熱時間入力→スタートボタン押す→音で稼働確認→ドアハンドルを押して閉まってるか確認→もう一度ドア周囲目視確認
って流れ><

猫舌なので全自動加熱機能全く使わない><;

目視だけじゃなく運転開始後にドアハンドルをぐっと押す癖をつけてる><

オレンジも1工程の時間を設定する派だし、混ぜて見て状態見て次の加熱時間考える派><
あと、電子レンジのドアは、運転開始後にさらにドアがしっかり閉まってるか、なんか紙かなんか挟まったりしてないか毎回確認してる><

orange さんがブースト

わたしもこれやるけど、全行程分の時間入力して、中断ボタンで止めて混ぜて再開する

orange さんがブースト

冷凍チャーハン大盛りだと中心と外縁部で温まり具合が違うので一度加熱をやめてかき混ぜる作業をするんですが、私は最初からそのタイミングで止まるようにタイマーをセットするので調理中に開けたいと思ったことがない

同じ「ドアハンドルを引っ張れば停止して開く」って操作になる実装でも、インターロックを組み込む余地があって、安全性が全く違う実装が複数あるかも><
この話、サンフランシスコのアシアナ事故にも微妙に関係ある><(オートスロットルの不動作に気づけなかった事例><)

スレッドを表示

オレンジ的には(たぶん認知工学上でも)こうすべきと考えてる、実際に操作するハンドルに停止ボタンをつける(引くハンドルであれば引く時にスイッチを押してしまうようにする)+停止しなければ通常の操作では開かないインターロックの組み合わせって、
停止指令→停止の試行→停止確認→ドア開放
の流れになるけど、
インターロックなしの方式だと
ドア開放操作開始→停止の試行→ドア開放
なので、チェックが入らないままドア開放に至ってしまう><
チェックが入らないままドア開放出来てしまうということは、スイスチーズモデルのスイスチーズが1枚しか無い感じかも><

ていうかだからこそ十分に短時間であれば問題ないのでドアが開くと十分な早さで止まるという仕様が規格上許されていて、一方である程度以上の時間で連続的に開放運転してしまうと十分に危険であるので、開放運転出来ないようになっているんでは感><

航空の場合、インキャパシテーションチェックを頻繁に行う事でその危険を回避してるけど、一般人が普通の作業する時にチェックする係を用意するのは、大変すぎるかも><
電子レンジのドアをいきなりあけて不具合に対処できる状態かどうかのインキャパシテーションチェックをするよりも、停止ボタンを押す方が手っ取り早い><;

スレッドを表示

プロフェッショナルな人間がやるから大丈夫って場面でも、そのプロフェッショナルな人間が実際の作業時にそのパフォーマンスを発揮できる状態か? ということも問題になる><
病気だったり、薬を飲んでいたり、精神的なストレスを抱えていたり、酔っぱらってたり、疲れていたり、感情がたかぶっていたり、血糖値が低すぎたり高すぎたりだったり><
IMSAFE - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/IMSAFE
大丈夫じゃなかったら大丈夫かどうかの判断能力も低下しちゃってる><

事故調査関連大好きオタクの目線で言うと、間抜けじゃない人なんて居ないし人間というか人間の認知能力は基本的にポンコツかも><

orange さんがブースト

まあ私は自分が間抜けであることをこれまでの人生でよく理解しているというだけの話なので、そうでない人には無縁の話かもしれない……かなしいね

スレッドを表示

ていうかほんとに危険かどうか理解出来てるとは限らないし、電子レンジで言えば安全上の理想は確実に動作が止まった事を確認してから開けるべきで、ドアオープンにより停止させようとするとその停止機構が正しく動作することに「賭ける」事になる><
メーデー!案件とか現場猫案件の入り口かも><

orange さんがブースト

もちろん常に十分考えて動けばそれでいいというのはそうなんだけど、経験的にそれが難しいと思っているので (習慣とはつまるところ考えずに動けるようになる最適化なので、その悪い面が発揮される可能性がこわい)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null