新しいものを表示

NHKスペシャルかなんかで昔(20年以上前?)、「ISO規格の流れがくる」みたいな感じののやってて、日本の縦型洗濯機が稼働中にドアオープンできちゃうのが安全規格不適合になって「このままだと欧州では売れなくなる!」となって、規格作ってる現場に実物を持ってって、蓋が相手から何秒で止まるので安全って実演した上で研究資料提出して、日本の方式でもOKにしてもらったってやってた><

orange さんがブースト

稼働中に開けるべき合理的理由が見当たらないし、むしろドラム式について言えば安全性を考えると開けるべきではないので……

普通の縦型はまあ場合による

スレッドを表示

"「うるおい暖房」のしくみ"って項目に実際の性能書いてあるじゃん?><

orange さんがブースト

ダイキンのエアコンの加湿機能、本当に期待できるレベルなの?
公式サイト見てると、「加湿」「除湿」は漢字で書いてるくせに「しつど」は平仮名表記なので、これオレオレ定義で無用の物を有用そうに見せる系のアレじゃなかろうかと、脳内センサーが警告を発してるんだけれど。

daikinaircon.com/roomaircon/pr

妥協として、ドアが開くと停止するってプロテクションになってる電子レンジ多いけど、コスト無視して理想を言えばドアハンドルにも停止ボタンを用意してなおかつドアロック(インターロック)が理想かも?><

それこそテキストサイト全盛期の頃の手打ちのHTMLって、構造のためのタグを装飾に使いまくられててそれが技術系な方々(?)に ちゃんと馬鹿にされたり、CSSが出来た頃には「文書構造と装飾は完全に分けろ!」って言われてたのに、なにいまのHTML周辺の多数派の声><
そんな事やっててExcel方眼紙やめれって言ってるの?><

どうせぐちゃぐちゃにして表示させるためだけに使うんだったらわざわざ分けたCSSも要らなかったよね><

暖かみ云々はアホだと思うけど、HTMLが単なる表示用出力フォーマットに成り下がったのは、人類揃ってExcel方眼紙をやらかしてるようなもので、それはそれでアホだと思うよ><
機械可読性があるハイパーテキストって話はどこに行ったんだよだよ><

orange さんがブースト

HTML は出力フォーマットであってソースではない、 HTML より意味的な表現力の高いフォーマットをソースとして使うべきだ (オタク並感)

orange さんがブースト

次回 鈴鹿?><;
軽トラにNinja1200ccのエンジンを載せてみた第15話後編⑮-2 国際サーキットデビュー!!岡山国際サーキット後編 悲劇が! - YouTube youtube.com/watch?v=jYYP4QdE3n

コメント欄の話の感じだと、同じ所からの間違い電話が携帯電話に何回もかかってくるみたいな話っぽい?><;

スレッドを表示

I-84のコロンビア川沿い区間を東向きに走ってて景色きれいだけど、なんかドライバーのおじいちゃんなんか怒ってる(?)けど、英語なんもわからん><;
youtube.com/watch?v=-w3v6ZuJ3B

関連かもしれない記事><
【緊急提言】暴走事故はドライバーだけの責任ではない!! 天才エンジニアが見抜くクルマが改善すべき点とは - 自動車情報誌「ベストカー」 bestcarweb.jp/feature/column/8
(オレンジがtogetterに色々書いた時よりも後に出た記事><)

スレッドを表示

プリウスのtogetterのコメント欄でオレンジが主張してたのは「プリウスがもし、アクセル踏みっぱなしでN→Dって操作してそのまま発進してしまうのであり かつ その仕様が安全上必要な意図的なものでは無いのであれば、それは不具合である><」みたいな感じで、
つまり、だるま屋ウィリー事件で言うとカブの不具合って事><
だるま屋ウィリー事件とは (ダルマヤウィリージケンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%A0%E
(カブの場合は制御でそうなっているわけではなく技術的制限による仕様なので仕方なさはあるけど、プリウス等の場合はソフトウェアが介在しているのでその言い訳は出来ない><)

株式取引システムで、発行株式数以上の取引にエラーを出すとかそういうやつ><(そうすればゼロの数の極端な間違いとかの例を防げる><)
コンビニの発注システムで一日あたりのケーキの発注数を100以下とかにしてそれ以上の発注は更なる承認が必要にするとか><

スレッドを表示

話が上手くつなげられて無いけど><;
『無限ループにしてしまう』のは確実に(ヒューマン)エラーであるので、この回数であれば十分に(ヒューマン)エラーでは無い範囲の試行回数に収まるように制限をつけて、より大きなエラーを未然に防ぐ みたいな事を「意味妥当性チェック」って言うっぽい><(たぶん><;)

スレッドを表示

ユーザーの意図しない状況であるかどうかを妥当性でチェックする仕組みをノーマンの本の日本語版では「意味妥当性チェック」って書いてあるんだけど、翻訳版の本しか持ってないから英語での正確な用語がわからない><;

ただしただし!><;
"その仕様が意図的に使われる場面"が危険を伴うものであれば、当然「メーデー!」案件になってしまうのでそれは出来ないように変更しなきゃだめ><;

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null