新しいものを表示

プリウス暴走の話でtogetterのコメント欄でこのこと書いたら誰からも同意されずに「飛行機は関係ない」とか言われた><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

その挙動が結果的にユーザーの意図しない不具合にしか陥らない場合はその仕様は仕様であろうとも不具合であるという考え方も><
(ただし、その仕様が意図的に使われる場面が現実的にあるのであれば、それは仕様とする存在させ続ける意味があり、また互換性を保ち続けなければならない約束になる かも><)

だからこそ、資本主義やってる場合じゃない非常事態で、通常の経済危機とは性格が違う点はそこで、一時的に資本主義的な事をやらなくても済むような対策が必要かも><
って去年の2月か3月辺りにオレンジは書いてたけどなんか不評だった・・・><

orange さんがブースト

東京のCOVID-19に対する医療体制が割と限界な件 - Circulation - Camera tatsumo77.hatenablog.com/entry
> 「今から自分がしようとしていることが飛沫感染と接触感染につながらないかな?」って考えることが自分と相手を守る最善策だと思っています。外なら三密じゃないから良いだろとかカウンター席で面と面を合わせてはないから良いだろとか親戚同士や職場の同僚とならノーガードで遊びに行っても良いとか忘年会じゃなくて意見交換会だから良いとか都合良く解釈することはウィルスには通用しませんし、逆にこれらを守っているのに散歩も旅行も外食もスポーツもダメだというのも本質から外れていると思います

まあ、こういうことよな。

なのでオレンジも「こんな感じだったよ><」って話を出来るだけ書こうとしてる><(し、そういう話を読むの好き><)

スレッドを表示

ただ、体験という意味では、例えば第二次大戦を体験した世代の人はその人のその時代の体験という情報を持ってるし、そこそこ最近(?)でもバブル期体験した人とバブル期を直接体験せずに情報から追体験する人は違うし、そういうのはある(時代が逆でも当然あって、例えば1990年代に小学生やってた人は2020年代の小学生になるのがどんな感じかわからない)ので、どんな感じだったかの体験の話とかは大切だと思うし体験を情報として残すのも大切かも感><

スレッドを表示

オレンジ的には、「立場を尊敬するのは失礼」って考えがあって、「年上なので尊敬する」だと、「単に年上」であってそれ以外の何らかの要素に基づいて立派であるわけじゃないみたいになっちゃうじゃん?><
そういう風に考えると「年上なので」「年下なので」にあんまりならないかも><(説明難しい><)

オレンジ自身が年齢差気にしないようにしてるし、気にしまくってる年下の人には「年上でも子供みたいな人いくらでも居るでしょ?><; オレンジとか><;」みたいに諭したり(?)する事何回かあったかも><;

orange さんがブースト

まあ、なんでしょう?
歳取っても分別のない人はいる訳で
数十年生きてるのに今日までマトモな教育受ける機会に恵まれなかったのがその人最大の不幸だよな
なんちゃって(?)

お約束の「アフリカでは1分間に60秒進んでいます」じゃないけど、たまには、「いまこの瞬間に世界中のどこかで絶望している人が必ずいる」って考えるの、結構大事かもって思ってる><
常にそんなこと考えてたらメンタルおもいっきり病むので、ずっとじゃなくたま~~~~~には><;

年寄りでも小さい子でも悲惨な状況にある人は悲惨だし、年寄りでも小さい子でもしっかりしてる人はしっかりしてるしちゃらんぽらんな人はちゃらんぽらんだし(→?><;)・・・・あれかもだよね><(歳とっても語彙力ついてない)

orange さんがブースト

年寄りもかわいそうな人はかわいそうなんだなって最近思うようになりました

林業用索道の基礎知識講座もあって親切なレポ><

スレッドを表示

ケーブルが残ってる わりと状態がいい索道廃墟のレポ><

【山さ行がねが】廃線レポート 小坂森林鉄道 濁河線 yamaiga.com/rail/nigorigo/main

索道関連(というか索道跡地の遺跡)のレポ、やまいがにいっぱいあるよ><

廃道・廃線・未成道・隧道・林鉄・道路趣味~山さ行がねが~ yamaiga.com/index.html

ていうかこのサードウェイブ実験の知識が教師にあれば、ブラック校則が生まれ維持される状況自体がヤバイと気づけるんでは?><
そういう知識が無いからそういう校則が残ったり維持する方向の行動をしてしまうんでは?><

スレッドを表示

ていうか、意味不明なルールが発生する危険性に関する教育もやら無いとダメだよね><
記憶あやふやだけど、アメリカの高校?で「なんでナチスなんかにみんな惹かれたの?」って生徒の疑問に対して、似たようなグループを作る仕掛けを作って、エスカレートしたところで「こういう風にナチスって成長したんですよ」って明かしたみたいなのあったじゃん?><(あやふや)
そこまで実体験させるのは大変すぎてあれだけど、でも座学で どう形成されるかとかどう暴走するのかとかは教えないとマズイかも><

orange さんがブースト

学校、職場、バイト先、家庭…

閉鎖空間に人間がひしめき合ってるとただでさえ意味不明なルールや上下関係が醸成されるもので

社会科教育のレベルが低すぎると、現在のアメリカの地域間(地区間)の分断と更なる教育格差の拡大みたいな問題にも繋がるし、教育格差が広がりすぎて多数の人間の教育レベルが下がると民主主義の維持すら難しくなってくる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null