プリウス暴走の話でtogetterのコメント欄でこのこと書いたら誰からも同意されずに「飛行機は関係ない」とか言われた><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105498018158558808
東京のCOVID-19に対する医療体制が割と限界な件 - Circulation - Camera https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2021/01/02/190000
> 「今から自分がしようとしていることが飛沫感染と接触感染につながらないかな?」って考えることが自分と相手を守る最善策だと思っています。外なら三密じゃないから良いだろとかカウンター席で面と面を合わせてはないから良いだろとか親戚同士や職場の同僚とならノーガードで遊びに行っても良いとか忘年会じゃなくて意見交換会だから良いとか都合良く解釈することはウィルスには通用しませんし、逆にこれらを守っているのに散歩も旅行も外食もスポーツもダメだというのも本質から外れていると思います
まあ、こういうことよな。
ただ、体験という意味では、例えば第二次大戦を体験した世代の人はその人のその時代の体験という情報を持ってるし、そこそこ最近(?)でもバブル期体験した人とバブル期を直接体験せずに情報から追体験する人は違うし、そういうのはある(時代が逆でも当然あって、例えば1990年代に小学生やってた人は2020年代の小学生になるのがどんな感じかわからない)ので、どんな感じだったかの体験の話とかは大切だと思うし体験を情報として残すのも大切かも感><
ケーブルが残ってる わりと状態がいい索道廃墟のレポ><
【山さ行がねが】廃線レポート 小坂森林鉄道 濁河線 https://yamaiga.com/rail/nigorigo/main1.html
索道関連(というか索道跡地の遺跡)のレポ、やまいがにいっぱいあるよ><
廃道・廃線・未成道・隧道・林鉄・道路趣味~山さ行がねが~ https://yamaiga.com/index.html
ていうかこのサードウェイブ実験の知識が教師にあれば、ブラック校則が生まれ維持される状況自体がヤバイと気づけるんでは?><
そういう知識が無いからそういう校則が残ったり維持する方向の行動をしてしまうんでは?><
アメリカの高校で(以下略)
これだ!><;
サードウェイブ実験 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%96%E5%AE%9F%E9%A8%93