言及><; 長文><;
この「生徒を守るために生徒の外見を制限する」事自体がとんでもなく重大な人権侵害であり差別追認の問題になるということすらわかって無いやつが教育長やってるんだよ?><;
この教育長、小学校からやり直すべきでは?>< 日本の義務教育ではまともに人権に関する国際条約等やその成立の歴史についてまともに教えられ無いからこそこうなってるだろうから、日本の小中学校を何回卒業しようが学べないかもしれないけど><
フランスの小学校相当でフランスの公民道徳の授業を受けたらどう問題か気づけるかも><
(フランスだってスカーフ禁止とかやってるじゃんって?><; ライシテとはどういうものかの授業もちゃんと勉強したらどうなってるか理解できるかも><)
理不尽な校則 なぜ変わらないのか ――コロナ禍の校則緩和から「学校依存社会」を読み解く(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/ryouchida/20210103-00215871/
"...都議会議員の池川友一氏が委員会にて、ツーブロック禁止の理由を教育長に問うたところ、教育長は「外見等が原因で事件や事故に遭うケースなどがございますため、生徒を守る趣旨から定めている」と答えた(BuzzFeed News 2020年7月14日付)。
人権を侵害しているのではない。むしろ、生徒を危険から守るためという、教育上の真っ当な目的があったということだ。"
(長文すぎて入らないので言及分割><;)
もともとCLRの内部実装で実際の計算はネイティブコードだから、いちいちUnmanagedなコードで「最適化」を試みるよりはやいよ、ってことらしいです(今読んだ)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105494123841238231
x87が80bitで規格の64bitとの変換が間にはさまるからとか?記事は読んでないのでわからない。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105494123841238231
https://stackoverflow.com/questions/8870442/how-is-math-pow-implemented-in-net-framework
よくわかんないけど、C# の特徴としてx86上で浮動小数点数を扱う時にC++よりも高速に出来る可能性があるらしい・・・・?><;
(というかC/C++がオーバーヘッド大きくて遅いらしい?><;
(ので、C/C++でそういう処理のdll作って呼んでもむしろ遅くなる場合が多々あるって事?><(Pascalとか他の古典的な(?)言語を使った場合はどうなるんだろう?><)))
assembly - How to: pow(real, real) in x86 - Stack Overflow https://stackoverflow.com/questions/4638473/how-to-powreal-real-in-x86
ここにあるやつ使ったらMath.Powよりも高速になる可能性あるかもって一瞬思ったけど、ハンドアセンブルする手間を考えたら・・・><;
(慣れてる人ならこの程度ちょちょいとやっちゃうんだろうけど><;)