><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
オレンジ的にホロライブの契約で最近知って「マジで?><;」って思ったのが、ソロ曲の制作費がVTuberの自前って事><(VTuberが自分の好きなように作れて、権利をVTuber側が持てるのはいいかもだけど、音楽の知識があるVTuberはいけど、音楽の知識が特にあるわけではないVTuberの人のオリジナル曲がショボくなっちゃうんでは?><; って思った><(実際一部ショボいひt・・・・なんでもないです><;))
オレンジもスパチャ投げたこと無いけど、OSSとかと同じく活動資金の寄付でもあるだろうし、あとVTuberの場合はそれ自体がネタになってるのもありそう><スパチャ一位の人がトイレにいくと水と称して低額の青スパチャが大量に流れるとか典型例かも?><;
Vにスパチャするヒトの心理は……ワタシはスパチャしたことないからなんとも言えないけれど、自分の好きなクリエイターやコンテンツを応援する喜びがあってスパチャしてるらしい
ホロライブの場合は、youtubeから貰える分を事務所とVTuberで半分にわけるってスパチャ1位の人が言ってた><あとyoutuberってスパチャほとんど無い人でもマインクラフト系の人とか数年で家を建てられる収入を得てたりするので、VTuberもスパチャ以外の広告とかからの収入も大きそう><
実際はyoutubeの手数料とアプリからのスパチャならappleへの手数料、でだいたい6割程度残るらしい?そこから事務所との取り分でVTuber本人の手元に渡るのは正味5割にも満たない(それでも結構な額ではあるけれど)
鳥にVの民のスパチャ額みたいなの流れてきてなんだこれってなった誰だか知らんが1億5千万ぐらいあって何も言えなかった #frfr
x機械もo機会も><;
電卓の主流がPCやスマホのアプリになったら、「普通の電卓」と「関数電卓」の違いを学ぶ機械もたぶん減ったっぽくて?、知らない方の挙動をバグと勘違いしたり、自分で実装する時にはどっち付かずの謎挙動にしちゃったりとかの事象がかなり発生してる気がする><
電卓、「普通の電卓」と「関数電卓」があってそれぞれ挙動が全く違って、「普通の電卓の挙動」は、わざわざ「普通の電卓の挙動」になるようにあえてそう作られてる((元から)技術的制限による仕様そのものではない)という話、義務教育か高校辺りでちゃんと教えるべきかもって思う><
コネクションマシンそのものが超おもしろいマシンなので、ロジック回路で計算機作るの楽しいみたいな人におすすめだけど21世紀には実用性がゼロな計算機の進化の袋小路な情報かもしれない><;
LISPで思い出したけど、こういうおもしろいのある><*Lisp - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/*Lisp背景とかが解説されてる本><コネクションマシン―65, 536台のプロセッサから構成される超並列コンピュータ | ダニエル ヒリス |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4893620622
プレーン云々の話意図がよくわからないけど、環境非依存な言語みたいなあれだとしたらLISPとかかも?><
若いPascalユーザー(だいたい50代以下(?))は、ほとんどボーランド方言の人なのでだいじょうぶ><(?)
非互換な拡張がまとまっても結局 ISO 派と Borland 派になってまとまりきれてなくて笑ってしまった
当時のPascalはたしかに酷かったし、当時としてはCは優れてたけど、その後のモダンなPascalやPascalの派生言語とC一族を比較すると、Pascal一族のやり方の方がより安全にしやすかった点が大きく優れてると言えるかも><
wikipediaの記事にもあるけど、カーニハンがガチで書いて炎上(?)したじゃん?><;オレンジも前に翻訳読んでぶちきれたし、Pascal好きな人でそれ知ってる人ってカーニハン嫌ってそう><
本物のプログラマはPascalを使わない - Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AFPascal%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84
オレンジはPascal派です><;
Cがゴミみたいなデザイン><
あれは用法や意味論より文法が腐ってるのです
思考の /dev/null