新しいものを表示

「過積載」一斉取締り 過去最大規模で 関東甲信全体へ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20201

日本もアメリカ並みの重量監視システム導入すればいいのに><(全対象車両に子機積んで地上局と通信して監視するシステム)

Weigh station - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Weigh_st

日本と状況似てて導入済みなの台湾なので台湾をお手本にすればおk感><(NHKのトラック旅する番組の台湾編で見た><)

トランプ氏をNYタイムズで非難した「匿名」政権職員、名乗り出る  - BBCニュース bbc.com/japanese/54728523

"...「しかし私の考えは単純明快で、今も同じだ。私が身元を明かさずに批判したことで、大統領は中傷や悪口を言うのではなく、その中身について直接答えるか、無視せざるを得なくなった。論考に注目を集めたかった」と述べた。"
で、記事の続き読むとトランプ陣営の方々がその通りに見事に手のひらで踊って匿名での告発という選択が正しかったことを証明しちゃってて面白い><

Googleサービスのアイコンデザインが変更。色が統一されすぎて視認性が悪くなったとの意見多数 | スラド IT it.srad.jp/story/20/10/28/1720

酷いけど、オレンジも自作アプリのアイコンをオレンジ色系で作りすぎて判別つかなくっててブーメラン><;

Microsoftが「Windows 10のUI」の大規模な刷新を計画中か - GIGAZINE gigazine.net/news/20201029-mic

(文句言いたい部分たくさんあるけどとりあえず置いておいて)
(過去に出たリーク画像はリーク画像なので本物かわからないし確定デザインでは無いだろうけど)
これ結局、Vista/7の頃の半透明を活用するUIデザインに戻すって事でもあるんでは?><;
だから言ったじゃん?>< 半透明のUXデザインはデコレーションじゃなくてちゃんと実用的な意味があるんだから廃止するなって><
(8の頃のUXデザインガイドラインに半透明を単なる流行のファッションかのように「古い」って書いてたの絶対に絶対に許さない><# )

Facebook・Twitter・GoogleのCEOがSNSの弱体化させる可能性がある「セクション230」の公聴会に出席、何が議論されたのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20201029-sec

鉄道営業法、旧仮名遣い?なので読むの大変すぎる><;

法的にも規則的にも義務では無さそう><

orange さんがブースト

列車の運転室って、業務上の移動で乗り込んでも指さし確認しないといけないのかな。たまに駅から駅に移動する人?が一緒に乗り込んでも一緒に指さし確認してたりするね。

長文>< 

微妙な問題すぎて説明が超長くなるので触れなかったけど、
Twitter/Facebookのニューヨークポスト問題も、あれってあれだけ見れば「検閲だ!」って怒るのもわかるけど、アメリカは既に偽の報道機関だけじゃなく傾いた地方の新聞社等を乗っ取ってフェイクニュース発信用に使われてるとかも問題になってるので「なんで本物(?)の新聞社の記事まで規制したんだ!」って批判ももう成り立たなくなってるかも><
で、短く説明するの難しいけど、前回の選挙でヒラリーを落選に導いた時って要はこういう微妙な記事を多数出してって流れだったわけで、ニューヨークポスト問題が出た時に考えなきゃいけないことは「あ、前回と同じやり方をしようとしてる」かもだし、そう思えば前回の反省から「とりあえず規制かけとかなきゃまずい」とTwitterやFacebookが判断するのもわりと妥当かも><
今回もころっと「TwitterとFacebookがついに(?)ニュース記事を検閲した(怒)」って反応がかなり多かったでしょ?><;
だからケンブリッジアナリティカ事件みたいなことが簡単に起こせちゃう><

Facebook、Twitter、グーグルのCEO、公聴会で議員から厳しい追及 - CNET Japan japan.cnet.com/article/3516162

これ、トランプの発言の多数の問題が象徴的だけど、
共和党側が言うところの『検閲されてる "保守的発言" 』って、つまり民主党側が言うところの『対策が不十分な"偽情報やヘイトスピーチ"』という所が笑えるけど笑えない><;

本物超カコイイ><
"驚異の200馬力超え!ニューホランド T7 225 ブルーパワーを試乗してきた" を YouTube で見る youtu.be/oLRE_is4w-Q

orange さんがブースト

Blackberry好きだった人に良さそう

>Linux搭載のキーボード付きスマホ「F(x)tec Pro1-X」が登場【超小型Linux端末】
daily-gadget.net/2020/10/28/po

なんで標準のGUIで通知するか聞かないようにする設定にできないのか謎><
chrome:hogefugaみたいなのからじゃないとできない><

この前ついにVivaldiをそもそも通知するか聞くダイアログ出ない設定に変えた><

orange さんがブースト

やったぜ

ウザいプロンプトを“静か”にするUI、詐欺メッセージもブロックへ ~「Chrome 86」から実施 - 窓の杜
forest.watch.impress.co.jp/doc

ちゃんと色分けされるエディタならミス少なそうだし便利そう><

orange さんがブースト

私ときどきこういうコメントの仕方をするけどよい子はマネをしてはいけない.

//*
コード1
/*/
コード2
//*/

最初の / の有無でコード1とコード2を切り替えられてときどき便利.

オレンジは実質自分しか読まないのにコメントも命名も(英語力無いので珍妙な)英語派><

orange さんがブースト

鶴の一声「海外のプログラマーも開発に参加するのでコメントは英語で書きましょう」

誰もコメントを書かないのである!!!

不本意にこうしたけどしょうがなかったんだ><; ってところには
// ....><;
って書いてある><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null