新しいものを表示

言われてみるとオレンジも苦渋に満ちながらコメントつける場面って、あとから見て「なんでこんな変な事してるの?><; 普通にこう書けばよくない?><;」って勘違いしちゃう危険がある場面がほとんどかも><;

orange さんがブースト

t-wadaさんはこう言ってました

コードには How
テストコードには What
コミットログには Why
コードコメントには Why not

を書こうという話をした

---
twitter.com/t_wada/status/9049

orange さんがブースト

持論だけどコメントは「普通じゃないとか非対称なことをあえてやっているところ」に書くべきと思う(つまり後から見た人が間違えて直してしまいそうなところ).

それ以外の意図はコードそのものや構造,識別子名で説明するべき.

orange さんがブースト
コメント書きたくなったときがリファクタリングのし時とも言う
orange さんがブースト
コメントにはWhy notを書こうって話を和田さんがしてた気がする

コメント無し派現時点でオレンジひとり!?><;

(出来る限りコメントが必要にならないようにコーティングすることを目指すべき派であり、コメントが必要になるようなコードを書いたら敗け派><(実際には必要になってしまってコメント書いてる><)
なので省略するような命名とかをとても嫌ってる><
(ものすごく冗長なコードになる><(まさにオレンジの文章のように!><;(???「括弧内の文はプログラミングのコメントみたいなものじゃないの?」 オレンジ「」))))

orange さんがブースト

開発者に聞きたいんだけど、コメントのないソースコードが最高?それともロジック部分コメントは無しでJSDOC等のコメントが丁寧に書かれてるのが良い?それともロジック部分のコメントが多いほうが良い?

フランス><(話の続きかもしれない) 

フランスの原理って合理的に物事を考える事であって新たな正しい論理の組み立てがあれば破壊的に変化させる感じかも><
(逆に言うと、正しい説明が出来なければ新たな原理にはなれないし、古い方の原理をとんでもなく頑固に守る)
それと比較しての日本にとっての原理って「古から伝わる村の掟を守ること」かも><(原理原則?><)
で、日本は掟を書き換えるのもとんでもなく下手なので、新たな論理の組み立てを軽視して単に掟破りすれば改革出来ると思ってるような場面が目立つというかいままさに典型的な事象が現在進行中?><;

オレンジは無神論者でフランスかぶれです><;

フランスのテロ事件対応と日本語圏の反応(?)>< 

・・・でも、日本人でフランス嫌いな人かなり目立つし、教師殺害テロ事件でも毎度お馴染みの「フランスは(日本も含めた)死刑制度に対して抗議したりしてるのに、容疑者殺してるじゃん!!!」があってあれかも><

(現に「危険な人物が目の前で誰かを殺そうとしてる」状況から危機回避のために『合理的に』射殺するのと、犯人捕まえて別にそいつがこれから誰かを殺したりできる状況ではないのにそいつを殺す死刑は全然別でしょって、とてもフランス流の合理的な考えの方が合理的ってオレンジも考えるし、ぶっちゃけその考えを理解できない人って「中世!><;」って思うし、『テロリストを射殺できない日本』(シージャック事件とか色々)らしい発想デスネ!>< って見下してる><;
(死刑制度の是非自体は別で、オレンジは別に死刑の完全廃止派では無い><))

トルコとフランス>< 

トルコの方はトルコが一応、世俗主義の国であったはずなのに、エルドアンが世俗主義のお手本であるフランスの(フランスらしい尖った(?))世俗主義を批判した形でもあるので、「やっぱトルコは世俗主義辞めてエルドアンの独裁によるイスラム主義な国に変貌してるんじゃん」という事に再確認みたいなあれかも><
(フランスがいつものフランスらしい暴走をしてるとも言えるけど><; でも、フランスのこれがなければ原理主義をゆるしてしまう流れを止められないし、フランスの頑張りが無いと世界中の表現の自由がマジでピンチなのでとても重要かも><)

トルコやポーランドの正反対の素晴らしい国がフランス><(オレンジはフランスかぶれです><;)

仏政府 トルコ大統領の発言「侮辱」と抗議 駐在大使呼び戻し | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20201

ポーランド 人工妊娠中絶の判断めぐり各地で抗議デモ続く | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20201

"ポーランドでは伝統的な価値観を重視する、保守系の与党「法と正義」が政権をとった2015年以降、司法への介入が強まっていて、"
もっとストレートに「カトリック原理主義化の流れがあって」みたいに書かないと上手く状況が伝わらないような気がしなくもない><(トルコ(エルドアン政権)のカトリック版がポーランドみたいな感じかも><)

過去最大の赤字見通しのANAホールディングス 今後の課題は | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20201

オレンジ的にはJA75xA一族を売っちゃうのかどうかだけ気になってる・・・><

ENの大成功、元々すごい人が来たからという面も大きい気がしてる><(特にサメの人とか><;)

orange さんがブースト

コンテンツビジネスはそれぞれの地域へのローカライズがある意味ショバ代みたいなもので、中国で無理してショバ代払い続けるよりはその労力とコストを新市場開拓に割く方が有益とカバーは判断したのかね
ここ1ヶ月のホロENの大成功ぶりを見て

要約?><; 

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
長すぎるので短く言うと、
他国も含めたVTuber等の動画(等を含めたyoutubeとかの動画)とかを見れるような世界を尊重するなら中国共産党万歳じゃなく((残念ながら)かつての)香港や台湾のような体制を尊重することになるでしょ?><
って言いたい><(あんまり短くなかった><;)

長文><(オレンジの感想?><;) 

今回の事象に関して、「中国のファンの気持ちも少しくらい考えてあげなよ」的な事言ってる人もいるけど、
オレンジは全く寄り添うつもりは無いんだけど、なんでかと言うと結局実際にファンが攻撃してる構図なのと、その怒ってる人々が守ろうとしてるのってyoutubeすら規制されている文化圏な訳でしょ?><
youtubeが見れないような世界を求めてる考えをなんでyoutube等での配信する側が尊重しなきゃいけないわけ?><
ビジネスとして見ても、youtubeを流せないような世界を尊重してyoutube等でマネタイズするビジネスが延びると思う?><
「それぞれ尊重して」って優等生的な考えでやるとしても同じコンテンツを両方で流すなんて上手くいくはずないし上手くいかなかったでしょ?>< VTuberに限らずゲーム関連もそうだし商業的なスポーツ(NBAとか)もそう><
この溝が無視できないほど大きくなったのが習近平体制になっての変化であり、香港情勢をキーに世界の形が変わった事であり、新冷戦かも><

続きの、なぜか片方だけの話(長文><) 

でも、Redditとかで見てた限り、実際にファン(だった)人々も片方に対しては反感あったっぽいよ><
アメリカ人(?)だからというのもあるし中国でほぼ再配信してなかったらしいし><
で、実際、復帰したら片方のコメント欄だけひどいことになってるし、ついでに同僚の方々のコメント欄も少し爆撃されてるけど、内容がアメリカどうのこうのって言うの結構多い><
もし単に元の失言が問題なら二人とも爆撃されておかしくないと思うけどそうなってなくてなぜか片方は許されちゃってる><
全然ファンでもなんでもない中共への忠誠心が高い攻撃好きな人が前線で攻撃してるのはその通りだろうけど、この状況を作り出したのは中国大陸系のファンって言えると思う><

orange さんがブースト

炎上に参加してたのはVTuberファンでも何でもない中共寄りの思想が強い人々なんて話はありましたが……
真意はなんとも(中国のファンの中には批判的ではない人々もいたから)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null