新しいものを表示

あと、今回の事象に限らず自粛した人のうちの片方の人が与えた(与えてきた)影響わりとそこそこ大きいんでは?>< って気がしてる><

(未収載で書いたことも含めて)そういう色々から考えれば、中国でビジネス続けるのがビジネスの判断として得かって考えたらあれかも><

メンタル的にあれなので見ることは全くおすすめしないけど、自粛した人の配信のコメントをリアルタイムで見てると何が起きてるかわかるよ><

元の『(中国本土から見たら)失言』(全然失言じゃないと思うけど><(Blizzardの騒動とか参照))の問題よりも、『それにぶちきれて攻撃してきてる中共よりの人が暴れてる事』の方が問題だしそいつらが悪い(まぁ実際そうだけど><;)という風に話を持ってっちゃってる><

意訳すると「現在コメントで変に誘導して失言させようとする事象が多数発生してるのでその対策でNGワードを設定してるよ」「誘導ししようとしてる悪い人のコメントで誘導されて変な事いっちゃったらごめんね」「もし誘導されて変な事言っても、(当然ながら)誘導されて言っただけでそういう政治姿勢の表明ではないよ」みたいなの><

ついでに、リアルタイムチャットの方でNGワード設定して、ちょっと憶測が出たんだけど(最初は「台湾からスパチャできない」って話もでたけど、NGワードで弾かれたのを勘違いしただけだった)、現在、全員じゃないけど概要欄にその理由書いてるかも><
(これに関して全員参加の緊急ミーティングやってた)
それがうまくてあれかも><;

オレンジはぼかしながら説明不足ぎみに書いてたけど、
要は、とりあえず攻撃を黙らせるためだけに(中国語のリリースのみに?)そう書いた上に翌日だかよく翌日にそれをぶっちゃけてた><;

orange さんがブースト

自粛に関してもたしか、所属タレントを守るためにやったってぶっちゃけてたよね?><;
二枚舌対応する企業はそれなりにあるだろうけど、通常のそれとはかなり異なる感><;

orange さんがブースト

「単にひとつの中国を支持してるって書かないと怒るから書いただけだよ」ってぶっちゃけられる企業ってそんなにないと思う><;

orange さんがブースト

ていうかこの問題、最初のプレスリリースの時には「は?><」って呆れたけど、その後のぶっちゃけ過ぎな対応がマジでいい意味で「は?><;」って見直した><;

orange さんがブースト

お前この前は「一つの中国を断固支持します」言うてたやんけ!結局中国切り捨てるんかい!
とも思ったけれど、ホロENの成功を見て「中国依存しなくても食っていける!」って自信つけたのかもね

スレッドを表示
orange さんがブースト

(\_/)
( •_•)
/ >(\_/)
 ( •_•)
 / >(\_/)
  ( •_•)
  / >(\_/)

ていうかこれで壺変えた方がいいってタイプ、典型的なコストカットに執心してどこで儲けてるのか理解できなくて会社潰す経営者タイプだよね><;

orange さんがブースト

「ひび割れ壺」は、なんというか、比喩表現というものがわかってないと理解が難しい気がする。
ここでいう「ひび割れた壺」の「ひび」「壺」とは何を意味しているかっていう。

"貨物列車に完全密着!の舞台裏(後編)【鉄道チャンネルHTB】" を YouTube で見る youtu.be/_XYGSa1JBh8

なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか―PKO司令官の手記 | ロメオ ダレール, Dallaire, Rom´eo, 耕一, 金田 |本 | 通販 | Amazon
amazon.co.jp/dp/4938662892

現在SNS等が(主に米大統領選云々や陰謀論者によるテロ等で)置かれてる状況にも通ずる話かもだし、メンタルがだいじょうぶな人にはすごくおすすめ><
(ものすごくものすごくヘビーなお話なのでメンタル弱ってる人が読むのはおすすめできない><;)

orange さんがブースト

ポール・カガメのスピーチの
”Mature trees can no longer be moulded, but seeds contain endless possibility”

これ、(トロピコとかでも出てくる)偉人の言葉的に残りそう><(それとも誰かの言葉の引用なのかな?><(いまぐぐったらルワンダ関連のしか出なかったけど><))

orange さんがブースト

Address by President Kagame at 25th Commemoration of the Genocide against the Tutsi, Kwibuka25 – Paul Kagame paulkagame.com/?p=14349

ルワンダの話><

「許す力」 虐殺を経験した国のその後を追う元特派員たち 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3309784

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null