新しいものを表示

米国家運輸安全委員会、Teslaの「完全自動運転」ベータテストを注視 | スラド IT it.srad.jp/story/20/10/25/0429

表情の文化差的なのも影響するのかも?>< 

いま派生的に思い至ったけど、アメリカ人とかの口も含めて大きく表情を作る文化圏の人は、twitchとかのゲーム配信でよくあるような暗い部屋で見下ろしWebカメラ映像でも表情を読みやすい(伝えやすい)けど、日本を含めた東アジアの 主に目で表情を作る文化圏の人々の表情って、そういう雑な撮影では映像に表情が乗りにくいんでは?><

実写ならば情報量が多いなんて事は全然ないんだなって気づいたみたいなことが言いたい><

VTuberにとって表情の反映ってもっともっと重要な要素になっていくんでは感><
表情を反映しないとそれこそただの絵になっちゃうし、逆に顔出し配信で同じくらい表情を流そうとしたら顔ドアップで映したり見やすいようにちゃんと照明当てたりしなきゃいけなくなるけど、ゲーム配信とかで実写で顔ドアップを画面に巨大にどーん!って(電波少年?><;)、対人恐怖症の人じゃなくても画面見るのきつくない?><;
(極度の対人恐怖症なので恐怖症じゃない人の感覚わかんない><;)

見た感じかなり最近のというか今年辺りに作られたLive2Dのモデルは表情トラッキングがかなり(3Dモデルより圧倒的に)優れてるっぽい?><

あと、何回か引っ張ってきた従来型のVTuberの方がよかった的な方のブログで「Live2Dで低廉化してしまって」とか、別方面の批判で言うと「ただの絵じゃん」みたいな話もあるけど、
まともな(たぶん百万円オーバーとかかけて作られてるらしい?)Live2Dのモデル(にも結構ばらつきあるけど)って、3Dよりも表情のトラッキングがしっかりしてて、同じ人の3D配信見ると表情全然反映されてなくてビックリかも><
動き回るような企画(というかなんというか)なら3Dじゃないと成り立たないけど、現状、標準的なゲーム配信とか雑談みたいな固定カメラ形態のって、Live2Dの方が一方的に優れてるんでは?><
もっと言うと、ちゃんと作り込まれてるLive2Dモデルは、twitchとかで標準の顔出しゲーム実況のつまり実写よりも表情が記号化されてて(少なくとも視力が低い人にとっては)表情が読み取りやすいかも感><
(もちろんボタンを押して切り替える方じゃなくて目の動きとかの事ね><;)

結局のところ従来型の台本ありで演じさせるスタイルは上手くいかないって事だよねこれ><

orange さんがブースト

キズナアイが一人に戻り、楽しい時代が来た|xyz|note
note.com/xyzchan/n/nd5903beac8

orange さんがブースト

こういう堅牢性,メンテナンス性とかの観点から見ると,スマホだと京セラのトルクとかは結構魅力的に思えてくる
kyocera.co.jp/prdct/telecom/co

画面側だって出っ張った額縁があればより保護できるじゃん?><
出っ張ってなくても額縁があれば手で持つ場所が増えてしっかりホールドしやすいじゃん?><
手で持って使う前提のハードウェアから見た目優先でグリップできる場所無くすの馬鹿じゃないの?>< 落とすユーザー続出するの当たり前じゃん><

スマホの背面をおしゃれにすっきりとガラスにしましたとか、そんなことせずにプラで作って余裕も足せれば少なくとも背面は衝撃吸収できたじゃん?><

つまりこういうことだし、LifeTouchNOTEはクラムシェルで、中身すかすか気味の筐体なので、少なくとも閉じたままではものすごく雑に扱えてストレスフリーだった><
たった数mm薄くするために壊れやすくなったりバッテリー交換が不可能になったりしたりするの、それをありがたがるユーザーも含めて馬鹿じゃないの?><って思ってる><

orange さんがブースト

多少重くてデカくて性能微妙でもいいから生残性の高い端末がほしいという需要を理解すべき

それはそうだけど、落とした所にもよるけど、スレートデバイスで手のひらサイズ程度の大きさでたとえばフラットな木の床に一回落とした程度で壊れるのであれば、それはそれでハードウェアの欠陥だとオレンジは思う><
LifeTouchNOTEは頑丈で何回も落としちゃったけどなかなか壊れなかった><
(最終的に開いたまま落としてキーボードがどこかの角に当たってキーが一個取れちゃった><;)

orange さんがブースト

スマホもそうよね。バンパーも買わずに落として壊れたとか言ってるの見て「当たり前じゃボケ~!!!」って思わずツッコミ入れてしまったわ。

orange さんがブースト

あまりの同僚のモバイル端末の扱いの悪さにキレて、適当にレツノ中古買い集めて中身全部SSDにして渡しました。反省はしていません。

なんで小型PCに限ってそうじゃなきゃ嫌かというと、立ったまま片手で持って片手でキーを打つスタイルで使うので色々なもち方するので><(座って使うならそんな小さいのいらない><)

でっかいラップトップとかはLCD側は持たないけど、逆に小型PCは絶対にLCD側だけを持っても使えるハードウェアじゃなきゃいやってこだわりがある><
(LifeTouchNOTEとかはちゃんとLCD側だけ持って使える強度があるしグリップ加工もされてる><(色々な持ち方が出来るようにあちこちにグリップがあるデザイン><))

なにをするとなにが起きるとか、この部品はどういう役割をしているのかとか、これはどういう原理で動いていてどう成り立っているのかとか、そういうことに興味をもてないというか持つ発想自体が無いからこそそうなるって考えれば、
そういう人々がプログラミングを学ぶの無茶なのそりゃそうだになるかも感><

orange さんがブースト

ちょいまえだけど,学生がノートPC持ってくるのに開いたまま天板側掴んで持ってきたから「おい正気か!?」と思ったことがある

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null