米国家運輸安全委員会、Teslaの「完全自動運転」ベータテストを注視 | スラド IT https://it.srad.jp/story/20/10/25/0429213/
あと、何回か引っ張ってきた従来型のVTuberの方がよかった的な方のブログで「Live2Dで低廉化してしまって」とか、別方面の批判で言うと「ただの絵じゃん」みたいな話もあるけど、
まともな(たぶん百万円オーバーとかかけて作られてるらしい?)Live2Dのモデル(にも結構ばらつきあるけど)って、3Dよりも表情のトラッキングがしっかりしてて、同じ人の3D配信見ると表情全然反映されてなくてビックリかも><
動き回るような企画(というかなんというか)なら3Dじゃないと成り立たないけど、現状、標準的なゲーム配信とか雑談みたいな固定カメラ形態のって、Live2Dの方が一方的に優れてるんでは?><
もっと言うと、ちゃんと作り込まれてるLive2Dモデルは、twitchとかで標準の顔出しゲーム実況のつまり実写よりも表情が記号化されてて(少なくとも視力が低い人にとっては)表情が読み取りやすいかも感><
(もちろんボタンを押して切り替える方じゃなくて目の動きとかの事ね><;)
キズナアイが一人に戻り、楽しい時代が来た|xyz|note
https://note.com/xyzchan/n/nd5903beac8e3
こういう堅牢性,メンテナンス性とかの観点から見ると,スマホだと京セラのトルクとかは結構魅力的に思えてくる
https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/lineup/g04/function6.html