><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
偏見だけど,成績悪い学生ほどスマフォかPCの画面割れてる.
こどもってか電子機器に興味ない人はだいたい扱いが雑
利根大堰、社会科見学で行ったことある><
"貨物列車に完全密着!の舞台裏(前編)【鉄道チャンネルHTB】" を YouTube で見る https://youtu.be/psWZm8KuChw
新島村若郷(旧 若郷村)に家紋(?)で判別って事例もあるけど、若郷は普通に番地もある><;
屋号があれば屋号で判別つくだろうけど、青ヶ島って屋号使う文化無かった気がする><(自信ない)
青ヶ島村、古くから住んでる人の苗字も3個くらい?しかないので、番地も大字小字も無いのでフルネームじゃないと宛先判別不能?><;
ひんぎゃの塩!><
無番地
住所がなにもない系の役場、青ヶ島村役場が一番有名?><東京都青ヶ島村無番地ってつまり「村のどこかです!」方式>< 郡もない><
オレンジが住んでるところ、小字あるけど普段使われないし地図にも書かれないし範囲もよくわからない><
oregon coast highwayで画像検索するとわりと深浦町っぽいかも><
沿岸の道路とさっきのアメリカの話題で思い出したけど、日本の国道101号線と、アメリカのUS101(アメリカの西海岸沿岸を縦断するハイウェイ)の特に北部(オレゴン州ワシントン州区間)って、寒地の夕日を眺められる風光明媚な海岸道路として結構雰囲気似てるかもだし、姉妹道路(?)提携みたいなのしたらおもしろそう><
これの場所見ててへんな者思いついた><景観用リトラクタブルイミテーショングリーン椰子の木ってどうだろう?><
あった!><;https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101298635992625702
函館の産地直葬の場所、前に話題になった時にオレンジが「作り物のヤシの木植えたい><」とかそんな感じの事を書いたような記憶><
このへん><https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105088923200997108
ていうか、さっきの中教審の話に繋がるけど、こういう質問のしかたの問題というか曖昧にどちらにも答えられてしまう余地がある事柄の扱いかたみたいなのこそ義務教育で教えないとダメだよね><じゃないと誘導が得意な人に誘導されまくりになっちゃうかも><
あと当然ながら議論慣れしてる人相手に「同じか同じじゃないか?」って質問するのは墓穴掘るのと同じだから注意かも><;
だから議論慣れしてる人を相手にする時は「同じか同じじゃないか?」って質問が来た時はちょっと構えた方がいいかも><;上手く具体的な議論になるように答えないと、どっちを答えてもものすごく突っ込まれまくるかも><;(インチキってわけではなく、質問する側からすれば議論が散らからないように問題を絞り混む質問ではあるので、その質問をして来たからって「こいつ悪いやつ!」って思うのもまた駄目かも><;(でも慎重にって場面><;))
思考の /dev/null