新しいものを表示

ノイズ、そういうのだけじゃなくそもそも音量とかデジタル録音の仕組みとか理解できてない人が大量に居て、youtuberとかの平均でもかなり酷い事になってるし、デジタル録音の仕組みの解説と「そもそもなぜその知識が必要なのか?」を学べるなにかが必要な気がしまくってる><

意外と知らないテレワーク(在宅勤務)のビデオ会議マナー - 電撃オンライン dengekionline.com/articles/322

そんな宗教的中立性が無い言葉わかるわけ無いだろ><; って思うけど、「わかる」エリア、すなわちアブラハムの宗教の普及エリアで見るとこの図のピンクのエリアがだいたいなので、oh....><(?)
File:Abraham Dharma.png - Wikimedia Commons commons.wikimedia.org/wiki/Fil

biblical proportions、ノアの箱船のお話の洪水並みの人類のピンチって意味っぽい><()

'biblical proportions'って言葉はじめて知って勉強になった><
Coronavirus: World risks 'biblical' famines due to pandemic - UN - BBC News bbc.com/news/world-52373888

むしろ既存の色々使って普通にウェブアプリ作る方が100倍くらい難しい気がしてる><

ウェブサーバー、簡単なものは自作簡単だし、何が起きてるのか見るののは自作する方が簡単そう><(?)

ゲームが教育なる面、そういう「自分で目標を作る事」のトレーニングにもなりそう><

ていうか、例えばマインクラフトで全実績解除した人、世の中に何パーセントいるんだろ?><(全プレイヤーのうち1%もいないんでは?><)

数時間なんてかけずに好きな時にちょこまか遊べるようにもこういうシステムがある><

American Truck Simulatorの全世界のプレイヤーの実績こんな感じだけど、この通り例えば「カリフォルニアの3ヶ所のぶどう園からの貨物を3ヶ所すべてから受注して運んだ人」って4.8%しかいない><
(特に難しいわけでも特に時間がかかるわけでもなく、普通に訪れて(またはクイックジョブで)普通に受注して普通に運ぶだけ><)

逆に言うと、自分で自分の目標を立てられない人にはそういうゲーム向いてない><
フィジカルスポーツで「オリンピックで金メダルを取れるようになれるわけでは無いのでこの競技はやらない」って言うのと何も変わらない><

Steamの実績見るとよくわかるかも><
全プレイヤーの一桁パーセントしか取れていない無い実績とか大量にある><
それぞれの人が自分のやりたい目標を多数の選択肢の中から好きに選べるように実績システムがある><

やりこみ要素が無くクリアのみのゲーム、特に一本道のゲームだとつまりクリアしなければならなくなる><
ライトなゲームであれば気軽に出来るわけではなく、大規模なゲームであればちょっとだけ出来ないわけではなく、むしろクリアしかないライトなゲームのほうが強制的に時間を奪われる><(=目標が固定化される)

ていうか、やりこみ要素のあるゲームも全部やりこむようにあるわけでもないし、むしろチマチマ好きなように遊べるようにやりこみ要素がある><
(つまりわざわざクリアとは別の概念を作ってるわけで><)

いわゆる実績システム、全実績取るようにやるようなものでは無い・・・><

ATS、機能多すぎて割り当てるキーがもう足りなくて左右両方の窓開けられない・・・><

押しっぱなしだと押してる間だけ動いて、短く押すと全開全閉になってる><

ATS,パワーウィンドウ、ちゃんと好きな位置まで窓開ける!!!!><

ATS、Remote Play Togetherにも対応したっぽい><(起動したら右下にでた><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null