新しいものを表示

ここまでしてるのに、マクロンもメルケルも(元々WHOの台湾排除を問題視してたのに)テドロス降ろしに同調しないの謎><
中国に遠慮しないならクビにしてWHOを正常化するほうがWHOをちゃんと活用できる常態にする意味で手っ取り早いじゃんね><
中国は反感持つだろうけど中国だけが孤立するだけだし、何せ現時点でも国際社会に十分に情報を提供していない(とメルケルもマクロンも言ってる)んだから対策の面ではたいして変わらない><

・・・支持らしい><;

独、EU予算拡大と共同債支持 景気回復を支援=メルケル首相 - ロイターニュース - 経済:朝日新聞デジタル asahi.com/business/reuters/CRB

ていうか、マクロンが言うとおりで、これドイツが反対し続けたらEUマジで崩壊するよね・・・><

マクロン仏大統領、中国のコロナ隠蔽を示唆 英紙に語る - 産経ニュース sankei.com/world/news/200417/w

"...欧州連合(EU)のユーロ圏各国で債務を分かち合う共同債を発行する案に関し「今これができなければ、イタリアやスペイン、あるいはフランスでもポピュリスト(大衆迎合政治家)が(選挙で)勝つ」と警告し、反対するドイツやオランダに歩み寄りを促した。(共同)"

メルケル氏、中国に「透明性」要求 コロナめぐり欧米が圧力強める中 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3279524

あと、窓開けて走れるようになったの良さそう><

American Truck Simulator、ついにやっと、踏み切りの音が出るようになったっぽい><;(なんでいままでずっと無音だったのかすごく謎だった><;)
Changelog for ATS Update 1.37 - YouTube youtube.com/watch?v=8ijYxjqM1_

これおいしい><
キムラヤのパン商品詳細 | あんぱんなら銀座 木村屋總本店 kimuraya-sohonten.co.jp/ws/goo

orange さんがブースト

競争で勢力を広げようとすることを「他者の存在を認めない」と表現するのであれば、多数シェア獲得のためのあらゆる努力は SJW 的な意味で邪悪ということになるけど……それはさすがに極端すぎるという気持ちです

orange さんがブースト

少なくとも GPL は non-copyleft なものの「存在を認めない」ものではないので、そこは根本的にいわゆる SJW と違うし同一視できるものではないという感想です

orange さんがブースト

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

これは根本的におかしいと思っていて、そもそも GPL は合意して自らの意志で使うことで初めて開発者はその制約を受けることになるので、ただ人間として存在しているだけで価値観の乗り換えを強要する SJW とは本質的に違うと思います

orange さんがブースト

GPL は GPL ソフトウェアを使わない人々とソフトウェアの魅力によって競争しようとはしているけど、少なくともライセンスが能動的にプロプライエタリを抹殺する機能はないよね
(その信奉者が何をしているかというのは別の話よ)

SJWがマズく無い程度にはマズく無く、SJWがマズい程度にはマズいと思うよ><
SJWだって正しくたとえば女性の権利を正しく守る為に(SJW曰く)女性の権利の敵であったRMSを社会的にぶっ殺したわけで、マズくは無い><(マズい)

orange さんがブースト

「GPL が真の意味での『自由』を尊重していない」というのは、つまるところ「GPL は『ユーザを意のままに束縛する自由』を認めていない」くらいの意味になるわけで、そこに明らかなマズさがあるようには感じられないわけです。議論の余地はあるだろうけど。

orange さんがブースト

いやまあ自由ソフトウェア側も狙って「自由」という言葉を使っている面はあるのでしょうけど……やっぱりそれは特定の文脈のためにちゃんと定義されている概念なんですよね

スレッドを表示
orange さんがブースト

で、排他的な性質はべつに GPL 特有ではない (対極とされるプロプライエタリなソフトウェアにも同様の排他性がある) ことを考えると、そこで GPL がズルいと思うのは単に「自由」という言葉を広すぎる意味で受け取って神聖視しているからではという気がします

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null