新しいものを表示

これ、ソリューションごとまとめて実行まで出来るじゃん!><;(VSのヒントでの修正、今まで気づかないでひとつひとつやってた><;)

スレッドを表示

ソニーのワープロの名前、「プロデュース」シリーズだ><
PJ-1000-コンピュータ博物館 museum.ipsj.or.jp/computer/wor

マイナーなのだと(ハードウェアだけだけど)、ソニーの・・・なんだっけ?><; あとしょぼいのだとブラザーも出してた気が><

orange さんがブースト

キャノンのキャノワードか、富士通のオアシスか、シャープの書院か、NECの文豪か、あとなんかあったっけ。

もう日本でもほとんどMS Wordかも?><(一太郎って、(一部の)お役所関連向け(お役所は古いままなので)になっちゃってるって話をよく聞く気が><)

こんなに簡単に出来るなら、『(C# では)varは完成品のコードには残さないようにしよう運動(※)』をしてもそこそこ受け入れられる?><;
(※コードを『読む』人間に型推論(を強制))させるべきでは無い、それこそ機械がすべきめんどくさい事を安全以外の理由で人間に押し付けている!><って発想><(逆に型を人間が明示的に書くのは安全の為なので、意思決定とマンマシンインタフェースのデザインの発想に照らし合わせて良い事><(人間と機械の多重チェック)))

型推論嫌ってるけど、foreach書く時だけは、(中身の型 in 集合の型)って書かされるから、オレンジの脳内の順番的に思い出しにくくて「なんだっけ?><;」ってついvarを使ってしまって、書き終わってから「そうだった!><」って(varが嫌いなので><;)書き直してめんどくさい><;ってなってたけど、これなら気にせずvar書けるし、書き終わったコードにはvar残らない=『人間は型を推論しなくていい』ので素晴らしい><

var fugas = new List<Fuga>();
foreach (var hoge in fugas)
{}
とか書いたあとにvar使ってる行でAlt+Enter押すと「'var'では無く明示的な型を使用します」ってヒント出てそのままEnter押すとちゃんと明示的な型に置き換えてくれるようになった!>< 超便利><><><><><

これの3つとも「リファクタリングのみ」から「提案事項」に変えたら、var使ってる所全部に電球マーク出て素晴らしい事になった!><

スレッドを表示

なんか設定変えて完全に忘れてるとかかも?><;

メニューの[ツール]→[オプション]の
「テキストエディター」→「C# 」→「コードスタイル」→「全般」→「'var'を優先」って項目がいつの間にか(?)こうなってたけどこれかも?><

あれ!?>< VS2017、varを明示的な型に置き換える機能今まであった?>< ずっと欲しいと思ってて「無いの?><;」って言ってた記憶が><(混乱)

まさかのwikipediaにも記述が!><; 

"1986年5月 - 「一太郎Ver.2」を発売。「新一太郎」と呼ばれた。「ATOK5」を搭載。
1987年6月 - 「一太郎Ver.3」を発売。「三太郎」と呼ばれた。コピープロテクトをやめ、ユーザーが自由にバックアップをできるようになった。花子とも連動。
1989年4月 - 「一太郎Ver.4」を発売。「四太郎」と呼ばれた。ジャストウィンドウと呼ばれるウィンドウシステムを搭載し、「一太郎」と「花子」や他のソフトが同時に使えるようになった。"

一太郎 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8

六太郎と八太郎は聞いた記憶ある><

そういえば20年以上昔、一太郎の各バージョンをバージョンの数字+太郎で言う人それなりに居たけど今居るんだろうか?><(十九太郎?><;)

こういう機材マニアの人が作る曲好き><

なんかyoutubeでイタロディスコのいい感じのボーカル入り曲と
youtube.com/watch?v=OHtsg95TkT
それどうやって作ったのか各パートの機材を明かしてる動画
youtube.com/watch?v=IQw56Gz7F5
を公開してるおもしろい人見つけた><

最後の方に巨大ロボットが出てくるパターン><(たぶん違う)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null