文筆業の皆さんにも知ってほしい「バージョン管理」 - Togetter https://togetter.com/li/1294503
差分管理だけならもっとこう日本語向け(?)のを作ってそうなところがありそうなものだけど
Haskellで(対話コンソールでじゃなくて)C#で言う所の
var hoge = 0;
Console.WriteLine(hoge.GetType().ToString());
// System.Int32 って出ます><
をする方法すらわかんないし、ググってすぐに大量に出てきたりしない事自体わけがわからない・・・><
型推論なコードで自分が想定(推論)する型とコンパイラが推論した型が一致するかどうかとか気にしないのかも?><
(もちろん必ず明示的に型宣言して型推論自体を使わなければそんな事する必要そもそも無いけど><)
オレンジが知らないだけでHaskellにもC# で言う所のVSのような「このIDEを使わないとかありえないし、素のテキストエディタで書くのはごく一部の変人だけ」みたいな環境があるとか?><
uint length = 100;
for (var i = 0; i < length; i++){}
とか他の型で書いても iはintに型推論されるっぽい?><;
(じゃあ何の意味あるの、わざわざ定型文入力を避けたっぽいこの書き方?><; もしかしてわざと未定義っぽい書き方にして将来のコンパイラの最適化を想定してる?><; ちゃんとした最適化ならintって書いても勝手に効率良い型に読み替えて最適化されるんじゃないの?><;)