新しいものを表示
orange さんがブースト

ブルーアーカイブ Blue Archive OST 7. Unwelcome School youtu.be/pEg_d2f6myw?si=r3R4zm

元はブルアカの楽曲

orange さんがブースト
orange さんがブースト

そういえば、あおぎりの顔バレのテーマみたいな曲(?)ってなんていう曲なんだろう?><
(顔バレ以外でも短めのショートでよく使ってる曲)

orange さんがブースト

あおぎりの場合は、色んな意味でその心配が少なめな箱ではあるよね><;

orange さんがブースト

ツラの良いおんなのおしゃべり🥕【ぷわぷわぽぷら/あおぎり高校】 youtube.com/live/wDdJsATLl6Q?s

ぽぷらの配信を見ていたら家族が
「これ(中の人)がものすごいお婆ちゃんかお爺ちゃんだったらどうする?」
と言ってきて
(既に居るんだよなぁ……)
と思いました

報道機関のペイウォール問題についてオレンジが熱く語ってる日のログこのへん><
notestock.osa-p.net/@orange_in

(鍵エアリプ)
偏見、それはそう><;
(鍵じゃなかったら普通にboostしたうえで同意してた><;)

orange さんがブースト

オレンジは実際、よく消す報道機関のソースはひとつ下に見て、どうしてもそのソースにしかない情報がある場合以外はよりアーカイブを残すメディアの方をなるべく使うようにしてるし、SNS上の書き込みをよく消す人の書き込みも同様に扱うし、オレンジも自分の書いたものは基本的には消さないし、notestockも公開設定にしてる><
透明性と検証のためのアーカイブ大切><

orange さんがブースト

報道機関の役割は、一般人に代わって代表的に取材して報じる事による透明性にある><
アーカイブの非公開化は透明性に反するものであり、検証を不可能に近づける愚行><
報道を引用し書かれている書物の検証に、そのアーカイブ非公開の報道が壁になって行き止まりになってしまう><
対策としては、将来的に参照できない報道機関の報道は最初から参照するのをやめて存在を無かったことにするのが一番かも><
参照可能なアーカイブの重要性を理解していない報道機関等が行っているのはまさに「無かったことにする」なので自ら望んだことでしょ?><

わかんないで使ってる人はそれなりにいるだろうけど、
基本的には文書で小銭稼ぎしたかったり、見られたいけど批判されたくないみたいな人(?)向けのウェブサービスなんじゃないのって気がしてる><

orange さんがブースト

使い勝手とか見た目のシンプルさとか、そういう「公開できれば細かいことはどうでもいい」みたいな人に対して効いている性質は何かあるんじゃないですか。しらんけど。

スレッドを表示
orange さんがブースト

それは暗黙に「note を使いたい人は全員課金したがっているしアーカイブを禁じたがっている」という前提に立っているように読めるけど、それはさすがにシンプルに嘘では?

つまり「noteってケチな筆者向けのサイトなんでしょ><」みたいなことが言いたい><

orange さんがブースト

ブラックホールみたいなもので、事象の地平面に吸い込まれるまでの僅かな間の輝きしか我々は観測できない (???) (ポエムやめろ)

スレッドを表示
orange さんがブースト

いま note にある情報をどうするかというスタティックな話ではなく、「note がなれけばアーカイブされうる別の場所で公開されていたであろう情報が、 note へ吸い込まれていく」というメカニズムの問題がある

午前6:37 · 2019年4月26日
Xユーザーの松浦晋也さん: 「ネットで検索可能な形で過去記事を公開し続けるメディアは、現代史を支配できるのである。数年前にこれに気が付いて、メディアの意志決定に関係する人に会った時には「縮刷版の収益など小さいのだから、全部ずっと公開しろ」と言ってきたのだが、今のところ動きはない。自分の存在感のなさを実感する。」 / X
x.com/ShinyaMatsuura/status/11

オレンジの話の元ネタの話はこれ><

2019年4月26日
「あのペンギン画像」の元ネタ写真からちょっと真面目な話に→『ネットで検索可能な形で過去記事を公開し続けるメディアは、現代史を支配できるのである』『ネットの「ソースよこせ」で出てくるのが産経だけ、というのはすごくまずい』 - posfie
posfie.com/@pt20121/p/BBgraIg

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null