https://mugensui.jp/#feature
"消費電力 380W~1050W
(平均500~700W程度)
待機時 5w程度"
ものすごくものすごくものすごく環境に悪そうな気が・・・・><;
“空気から水“給水器を導入 1台1日最大33リットル 群馬 富岡 | NHK | 群馬県
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241217/k10014670201000.html
冬の群馬(乾燥してる)で除湿機らしきものでわざわざ水を作るのってめちゃくちゃ環境に悪そうな気がするけど、どういうことなの?><
若者「インターネット老人会とか言って、年寄りでもないのに老人とか言ってんのイタい」自分「昭和生まれも老人ってほどではないもんね」若「あ…昭和生まれなら言っていいです」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2481801
・・・・・><
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2412/17/news135_3.html
最近は、急激に流行ったSNSが失速するケースも多い。ClubhouseやMastodonがその例だ。飽きられるのが早いことに加え、「Xにいたユーザーが見当たらないので、Xに戻っていった」とか、「初期ユーザーは居心地の良い空間を作っていたが、後からやってきた商業目的のユーザーなどが場を荒らした」などのケースがある。
C# に於けるclassってキーワードを(初学の段階では)"今はまだ必要ない言葉" とか言ってるって事は、プログラミングにおいて型システムというものが最初からとても重要になる概念であるという認識をしていないと言ってるのも同然でしょ?><
こんな教え方じゃ、元から素養がある人に教える場合でも足引っ張るだけじゃん?><
ゲームプログラマー志望の大学一年生を弟子にとってみたけど、うまくいかなかった話|三宅俊輔 ( TECO )
https://note.com/tecopark/n/nb250723afbf6
"追記(何故C言語にしたのか) ...”
(超略)
"...C#も考えましたがclassとか今はまだ必要ない言葉がソースファイルに出てくるのが気になり、今はとにかく動けばいいを最優先して、大学でC言語でコンパイルはしたと言ったのでC言語を選びました。
オブジェクト指向なり設計の話になったら言語は変えようと思っていましたが..."(以下略)
この人、教えるのが下手なだけじゃなくプログラマとしての能力もどうなのレベルの話になってくる事を書いてるんでは?><
こんなひどい認識であれば、Cでもお約束の「includeはおまじない」って教え方をしてるんでは?><
ゲーム会社の社長がプログラマーの弟子をとってみた結果、約半年で関係終了→反応 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2481781#c14224829
なんか追記もされたっぽい><
色変化の理由が化学反応なのかもしれないけど、見た目が食い物ではなくなっている感じがする (青いものは食い物じゃない発想)
"紫色のカリフラワーを蒸してカンタン酢をかけておいたらこんな化学反応が起きてたー。"
https://x.com/Fuqutan/status/1868614616630313301
「ラスカル」のかわいいイメージ強いアライグマ、実は特定外来生物 害獣駆除専門業者「餌をあげないで」:中日新聞Web https://www.chunichi.co.jp/article/1000644
なのだ!