新しいものを表示
orange さんがブースト

闇バイトの件見ながら、妻氏「こんなの絶対あやしいって分かるじゃん。本人が悪いよ。」と。そこで、いやまぁあやしいなと分かるかもしれんが、よほど金がなかったのか、あるいはそれが分からないレベルの人間の方が使い捨てにしやすいから犯罪組織もあえてやっておるのかもしれんし、結局みんな貧乏が悪いんやと言ったのだが、不服そうであった。

ふと思ったけど、電子計算機の黎明期のどこかのタイミングで、円筒状にした算盤を低コストな小容量メモリに使おうってアイディアは出なかったんだろうか?><;
磁気ドラム風(?)だけど磁気じゃなく物理的に算盤の珠みたいなのをソレノイドで動くアームで動かす低密度低価格記憶装置><;

(DRAM)メモリの作り方 - CPUの作り方は、本や雑誌で書かれてたりし... - Yahoo!知恵袋 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/

そういえば、DRAM自作って出来ないのかな?><(普通の大きさの電子部品を組み合わせて8bitのやつとか作る感じ><)

DRAMが世界をどう変えたかを半導体大手のMicronが解説 - GIGAZINE gigazine.net/news/20241023-how

2021/1/28
「いかめしい顔つきが」 ゆるキャラの1円切手も販売へ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP1X5CQ2P1

1円切手を買いに行ったら係のお姉さんに「50枚だとかわいいくまちゃんの切手があります。30枚だとおじいさんです…」と教えてもらった - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2454307

Factorio 2.0、ランプ並べてカラー動画再生とかもできそう><

ランプの設定ウィンドウはこんな感じになってた><

><
(RとGとBのシグナルで設定じゃなくて、ランプ側で設定したシグナルに24bitで送り込む仕様になってるので、回路で変換してる><)

スレッドを表示

Factorio 2.0やってみたけど、なんかランプの色が回路からRGB指定できるようになってた><

少なくとも建物に関して日本人が「古いものを大切に使う文化」と言ったら、イギリス人から見たら「ご冗談を」だよね><

最初に出てくるティックトッカーの人が「リノベーション文化が無い」のもひとつの理由っていってるの興味深いし、そうだよねって思う><

日本の空き家を購入・改装するSNSインフルエンサーたち - BBCニュース bbc.com/japanese/articles/c39l

日本の空き家を購入・改装するSNSインフルエンサーたち - BBCニュース bbc.com/japanese/articles/c39l

日本の空き家が英語でも「akiya」!?><;

“チェックイン”文化を生んだ老舗の位置情報アプリ「Foursquare」、12月にサービス終了 Swarmに集中 - ITmedia Mobile itmedia.co.jp/mobile/articles/

川尻こだま先生の「ポポーなんもわからん」に有識者がその味を語る - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2454178

いきなり「アメリカの公共交通は道路等の交通網と一体に考えられているので営業係数が200から300が当たり前です><
だから米国と同様に税金による運営を前提にして運賃下げて職員の賃金を最低賃金の数倍(北米がそのくらい)に上げて、電車も性能が先進国最低レベルじゃなくまともなやつに更新してアメリカに肩を並べるようにしろゴルァ><」
って言っても「財源どうすんだよ!?」ってなるじゃん?><
じゃあ、とりあえず営利な公共交通で儲けてる所から税金とってけばいいんじゃねって思った><

なので、公共交通税を儲かってる公共交通事業者に払わせるってやり方、わりとありなアイディアなんでは感><

今回、東京メトロが部分的私営化(Privatization)に進む事になるけど、
公共交通税(仮称><)を導入すれば、「それで儲けるつもりなら儲けた分の一部は他の公共交通の運営の為に貰ってくよ」って出来るし、公共性の評価制度みたいなのも導入して連動させれば、
単に営利にするよりも、公的な要請に応じる事(例えば儲けてるなら運賃下げるとかドライバーの賃金上げるとか車両や設備等に投資するとか)が事業者にとってのメリットになり、
英国由来の日本風民営化社会のままでも『英国以外の欧米』のスタンダードである公営の公共交通の仕組みに近づける事が出来るかもって思った><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null