@ernix テレビでやったのをオンラインで見れるの見つけた><
「STOP詐欺被害!」NHK記事・最新情報を詳細にお届け | NHK https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutoken/stop-sagi/
この流れの先で「NHKのニュースは見てないけどきっと役に立たない報道をしてる。見てないけど」系の意見が出るの、ある意味らりおさんの指摘通りっぽさ感><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/113359493221527064
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/113359500923130127
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/113359504339724568
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113359866418631254
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113359892392937083
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113359900347336233
新聞にだって胡散臭い嘘科学やら偏った政治的思想を披露する本やらの広告があるわけでしょ。そういうのを「本になっているくらいだから嘘っぱちということはないはず」とか「名のある新聞に載っているのだから」と信じてしまう人こそが問題なのではなかろうか。
だいたい「教育番組や真面目なニュース番組を見ていれば」みたいな情報の事前選択ができる時点でリテラシーはそれなりにあると考えるべきで、そういう人はどうせインタネッツでも中立なメディアや学習資料を当たれるでしょ。
本当に救われていないのは情報の選択をできないまま真に受けてしまう人々で、これはテレビとか新聞とかインターネットとかそういう媒体を問わないと思う
常識は知っているから常識だと言えるのであって知らない常識はそもそも認識されないことが多いので、よほど過酷な環境にいるのでもなければ人々の自覚する自分の常識網羅率は非常に高いしそれはもはや妥当でないとさえいえるほど