新しいものを表示

アメリカ(やドイツ?><)なんかでは、燃料税等からの特定財源や、市街地中心部の公営駐車場の利益を公営の公共交通の維持費に回すって政策が行われてるけど、
道路特定財源すら廃止して、市街中心部は民営駐車場だらけの日本ではそこからの変革は難しそうだし、だったら、公共交通の運営に足りてない財源は、営利な公共交通で儲けてる所から税金として集めればいいんでは?><
って思った><

そういえば、日米の公共交通の営業係数の比較して思ったけど、日本の超珍しい公共交通が黒字前提かつ道路行政から分離してる文化のままで、ドライバー不足やら何やらからの崩壊にある程度ブレーキをかけるために、
逆転の発想で(?><)、公共交通事業者の黒字に対してかける公共交通税みたいな制度を特定財源として作ればいいんでは?><
って思った><

富士山全然関係ない地域の人は、大規模災害時にも携帯電話に頼るでも別にそれほどあれだけど、
富士山噴火時に大量の降灰が予想されてる地域に住んでる人は非常持ち出し袋とかに防災用ラジオも忘れず用意しておく方がいいよ><

大幅に縮小であればあれだけど、やめるのはいくらなんでも携帯電話網を信頼しすぎかも感><
イギリスじゃなく日本の事情で言うならば、富士山噴火時は降灰地域が長期間携帯電話網がとまる事が予想されてるので、なおさらあれかも><

orange さんがブースト

緊急放送は携帯回線で何とか出来そうだし,四六時中電波で何かをブロードキャストする必要性はないとは思う

orange さんがブースト

「もう電波放送は終わっていいんじゃないか」――イギリス放送通信庁の提案、ネット完全移行は現実的か?:小寺信良の「プロフェッショナル×DX」(1/4 ページ) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/23/news098.html

東京メトロ きょう上場 時価総額はことし最大規模に | NHK | 鉄道 www3.nhk.or.jp/news/html/20241

私営化・・・><

渋谷区で行う場合は、まず場所が私有地で、許可をとった上で、区条例で告知は禁止なので告知はしないで、開催時にある程度以上人が集まってって、立ち止まる人だらけになったらそこで終了する・・・が、合法的な路上ライブのルールらしい・・・><
話の感じからすると、渋谷区の場合は『偶然通りがかった人が立ち止まらずに歩きながら見るもの』であれば、許可をとって行えるっぽい><

[B! 芸能] アイドルグループ、異例の摘発 メジャーデビュー前の路上ライブで:朝日新聞デジタル b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asa

ブコメで、つい最近VTuberが路上ライブやってたけどあれは大丈夫だったんかってあるけど、
むしろあれ(星街すいせいさんの事例)はどういう風に行えば合法に行えるかって裏側を本人が後で雑談枠で説明してて、(渋谷区で)路上ライブってどうやればいいのか知りたい人向けにも参考になる事例かも><

スポンジとか、あとホムセンで売ってる もふもふしてるやつ><

orange さんがブースト

バフはグラインダーに付けるスポンジのことか。じゃあバフ掛けは通じるけど、バフ状態は違うよな。

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

加工業でのバフ掛けという言葉を知らなかった。

完全に語源が同じかは謎(諸説あるらしい?><)だけど、金属製品や木製品(?)の「バフ掛け」は日本語?でも言うような・・・><
なのでオレンジ的には磨く=ポジティブな変化みたいなイメージしてた><

orange さんがブースト

バフとデバフ、いつもどっちか分からなくなる。バフという音に、衰退させられている感がある。

キャピトル牛丼 | 溜池山王駅直結(東京・赤坂)ザ・キャピトルホテル 東急【公式】
tokyuhotels.co.jp/capitol-h/re

”5,945円”

・・・・><

orange さんがブースト

政治家じゃないと食えない高級牛丼とかありそう

orange さんがブースト

選挙期間になったらなぜ政治家は庶民派を演じコンビニや牛丼屋で飯を食ってる写真を投稿するのだろうか 
普段食ってるメシの写真を投稿しろや

分野がなんか違くても賞とったからすごいとか、評価されるべき分野とずれててもそれを(言い方が難しいけど)権威とすると、
例えば、歯医者さんが謎の脳科学のようなものをベースに「長生きできる健康の秘訣」みたいな謎の文書を書いても「お医者さんがこういう事言ってたからたぶん効果ありそう!」みたいな受け取り方をするのと同じになっちゃうと、オレンジは思うんだけど、違うの?><;

・学者の良しあし(?)は査読あり論文の実績(内容はもちろん分野も)で判断しましょう><
・何らかの賞は「賞とったってことはすごい!?」って短絡的に考えるんじゃなく、選定した人々の顔ぶれ(実績)も見ましょう><

だと思うんだけど・・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null