新しいものを表示

一方、日本は市営交通の民営化を進めた><(なんだこの逆方向に突き進んでる国)

アメリカだってずっと昔から公営だったわけじゃなく、昔は民営の旅客鉄道と民営の路線バスがたくさん走ってたんだよ?><
モータリゼーションの進行で壊滅してって、でも、大都市では「全部クルマでおk」とはならずクルマを使えない弱者が都市の荒廃をさらに加速させるって問題が起きて、このままじゃヤバイって事で、自治体(というか多くの場合は郡?)が各々バス会社の買収統合公営化を進めてた結果、路線バスは公営にきまってんだろって社会になって、都市計画とも一体的に考えられるようになった><

路線バス崩壊問題、アメリカが半世紀前あたり(都市によって時期が違う)に経験して、結果的に(ほぼ?)全て公営化されて、旅客鉄道も観光用以外は全て公営化されたという先例があるんだから、それを見倣うなり教訓にするなりすればいいのに><
なんで、日本のお役所って欧州ばかり見て北米を見ないんだろう><

民営路線バスは、半世紀前のアメリカが同様の問題に直面した時のようにまず公営化すべきだけど、
既に公営のバスは、賃金一気に2倍くらいにしていいんでは?><
アメリカの路線バスドライバーは時給では20ドルから30ドル手前くらいだし、「外国人労働者でどうにか・・・」って言っても、それと比べて大幅に安かったら来ないでしょ?><

orange さんがブースト

昨日、特にルールを教えなくてもまるばつゲームをなんかバグりながらもそれっぽい事は出来たし、だったら同様に行番号つきBASICあたりも・・・?><;

ふと思ったけど、ChatGPTって特に教えなくても行番号つきのクラシカルなBASICのステップ実行出来たりしないのかな?><;
「さらにその次の行を実行するとどうなりますか?」って続けて聞いていく形で><

そういえばなんでこれ聞かれるんだっけ?>< ってなった><(前に一回調べた気もする)

How many files(0-15)?とは [PC98] - radioc.dat radioc.web.fc2.com/column/pc98

計算機用語で、意味はすぐわかっても慣れるまで時間がかかったの、ファイルの「開く」「閉じる」かも><
ロードとセーブ、読み込むと書き込むじゃないのかよ!?><; ってなってた><

ちょうど、ディレクトリって言葉がフォルダって言葉に変わってったのと同時期に、load/saveがopen/close方式に変わってったような記憶><

オレンジの場合はBASICよりも先にDOSのアプリ使った(アプリという言い方当時はしなかったけど)ので、あれかも><(?)
BASIC使ったのその一週間後くらいだった気がする><

orange さんがブースト

ディレクトリ初体験はMS-DOSかなぁ。ディスクBASICにはファイルしかなかった記憶。

計算機用語じゃない場合のdirectoryのカタカナ表記は、今もダイレクトリーっぽい?><

日本医療機器企業ダイレクトリー「JAPAN Directory of Medical Device Companies」 | ライフサイエンス - 産業別に見る - ジェトロ jetro.go.jp/industry/life_scie

ツリー構造の理解に関しては、計算機触ったこと無くても住所とか何らかの分類とかで触れてるだろうから、それで混乱する事自体わりとわけがわからない><

オレンジがPC使いはじめた頃に「ディレクトリ」って単語で認識してたのは、NTTのタウンページ/ハローページみたいな厚いのと、あとこういうの><(物理的な方しか知らなかったときはダイレクトリーって発音だと思ってた><)

Amazon.com : Classic FLIP Open A-Z Address and Phone Directory : Office Products amazon.com/Classic-FLIP-Addres

オレンジは、物理的な方のファイルやフォルダーを本来の意味でも使う世代だけど、それでも計算機用語の方での用法に全く混乱がなかったけど、
よく思い出してみると、オレンジがPC使い始めた時は「ファイル」と「ディレクトリ」(電話帳の意味と認識してた)であって、その後「ディレクトリをおしゃれにスキューモーフィズムな用語で言い換えると『フォルダ』」だったので、もしかしたらいきなり「フォルダ」だったら混乱してたのかもしれない><

あと、「この書類をファイルしておいて」みたいな言い方も今はしないの?><

紙一枚は「ペーパー」複数だと「ファイル」って言い方って死語?><;

紙の束に対してファイルって言うの、昭和生まれならば普通だと思ってた><
(物理的な)フォルダは、それを入れとくやつってイメージだけど、いまよく考えるとholderとfolderを混同してイメージしてた><

orange さんがブースト

なんとなく「ファイル」は紙一枚を想像していたのだけど,考えたら複数枚を綴ったものが本来の「ファイル」か

orange さんがブースト

> ファイル (英語: file) は、類似する書類をまとめた書類綴り[1]。英語の file は元来は綴じ紐という意味をもつ[2]。製品としては主に書類を挟む(中に入れても入れなくても良い)ことにより、保存または整理するために用いられる専用の文具をいう[3]。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null