参考文献><
動態展示用として復元に成功!「磁石式手動交換機」 | OB運営サポーターについて | NTT技術史料館
https://hct.lab.gvm-jp.groupis-ex.ntt/ob/ob_07.html
「排架」と「配架」の違いについて知りたい。 | レファレンス協同データベース
https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000066618
なんかみつけた><
最終更新日: 2011年01月31日
「排列」と「配列」の意味は異なるのか
https://blechmusik.xii.jp/d/misc/hairetu/
排 | 漢字一字 | 漢字ペディア
https://www.kanjipedia.jp/kanji/0005573200
長澤龜之助 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%BE%A4%E9%BE%9C%E4%B9%8B%E5%8A%A9
rowとcolumnを行と列に訳したやつ、もしかしたらこいつなんでは!?><;
(こいつ><;)
Saito's idiomological English-Japanese dictionary = 熟語本位英和中辭典 Revised edition - 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1679475/1/398?keyword=matrix
ずっとたどってっても全然出てこないし、昭和3年(1928年)の英和辞典でも行列って訳が書かれてないし、一方で遡って明治35年の英和数学辞典では"「マトリックス」"として載ってるって事は、数学での『行列』って訳語って実はかなり新しいのかも・・・?><
国立国会図書館デジタルコレクションで初出を探してるけど、明治35年(1902年)の英和数学新字典でも数学用語としてのMatrixが"「マトリックス」"って事は、行列って訳語で言われるようになったのってそれよりも後の時代・・・?><
明35.1 英和数学新字典 宮本藤吉 編 コマ番号94(P.182)
https://dl.ndl.go.jp/pid/826188/1/94?keyword=matrix
"Matrix, n. 「マトリックス」(記號ヲ中實ノ矩形ニ整列シタルモノ). "
東京數學會社雑誌第四十四號附録
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugakukaisya1877/1882/44sup/1882_44sup_1/_article/-char/ja/
旧仮名遣いでとても読みづらい><;
じゃあ、その訳語を考えた馬鹿は誰か?><
って事で調べたら、どうやら、
東京数学会社(今でいう日本数学会)の『訳語会』が、明治14年前後あたりに決めたっぽい・・・?><
日本数学会のあゆみ
https://www.mathsoc.jp/overview/history/history003/
横長の机が並んでる教室で,「一番後ろの机の横の並び」を指して「一番後ろの列」みたいな言い方してしまうし.横向きが行,縦向きが列なので「一番後ろの行」が正しい気がするけど,なんか語感が変な気もするし通じそうにない.