新しいものを表示

[pdf] mext.go.jp/content/20240918-mx
P.22
今の体育、筋肉馬鹿向けでは決して無い教科になってるっぽいし、意思決定環境構築みたいなことになってる><

スレッドを表示

togetterとかで観測される義務教育な学校での問題事象を見てる限り、学習指導要領を解説編すらちゃんと読んでない教師がわりと居そう><

あと、現行の学習指導要領であちこちで強調されまくってるアクティブラーニング重視の発想が、体育でも例外じゃないのもおもしろい><

体育に道徳というか公民教科的な役割も持たせてる学習指導要領なの、21世紀っぽくて(?)おもしろい><

なんというか、現在の学習指導要領に基づいて考えれば、ひどい目にあわされた当該の子だけじゃなく、他の児童への影響の面でも教育上重大な問題がある措置であったと言えそう><

指導計画の作成と内容の取扱いの改善 

"エ 指導計画の作成と内容の取扱いの改善 " P.15
"・エ 障害のある児童などについての指導方法の工夫
障害のある児童などについては,学習活動を行う場合に生じる困難さに応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的,組織的に行うことが求められる。
また,障害の有無を超えたスポーツの楽しみ方の指導の充実として,合理的な配慮に基づき障害の有無にかかわらずスポーツをともに楽しむ工夫をする経験は,スポーツを通した共生社会の実現につながる学習機会である。
学習指導要領で示される領域の内容は,「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」及び「学びに向かう力,人間性等」で示されていることから,「思考力,判断力,表現力等」や「学びに向かう力,人間性等」の内容との関連を図りながら,仲間の状況に応じてルールや場を工夫するなど,様々な楽しみ方や関わり方があることを学ぶ機会とすることなども
考えられる。"

スレッドを表示

[pdf] mext.go.jp/content/20240918-mx
小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説 体育編
体育科改訂の要点
...
"③ 運動やスポーツとの多様な関わり方を重視する観点から,体力や技能の程度,年齢や性別及び障害の有無等にかかわらず,運動やスポーツの多様な楽しみ方を共有することができるよう指導内容の充実を図ること。その際,共生の視点を重視して改善を図ること。"

ていうかさっきまで学習指導要領を読んでたから、ついでに体育のもそれに関する記述があるか探してみよう><;

つまり、アメリカでは最近違法になったんじゃなく1973年から違法である可能性が高い><
(どの程度までインクルーシブ教育がなされるかは、時代で変わった(特に1991年ADA法以降)ので時代時代であれだけど、他に大きな問題(支障)がなかったのにという視点でいえば><)

スレッドを表示

毎度おなじみだけど、これアメリカでは普通に違法かも><
公立学校であれば1973年リハビリテーション法セクション504に引っかかる可能性が高いし、ADAとかにも引っかかるかも><

Section 504, Rehabilitation Act of 1973 | U.S. Department of Labor
dol.gov/agencies/oasam/centers

スレッドを表示

縄跳びが大の苦手な息子が体育で"公開処刑"されていた「子供にとって害でしかない」→一方でお母さんの対応に賛否分かれる反応も - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2565861

発達性協調運動症 - 発達障害情報のポータルサイト
hattatsu.go.jp/supporter/healt

ちなみに「素人は黙っとれ」はリスクマネージメントの面からみるとそれ自体が素人発言です><

orange さんがブースト

なんか話題になってたけどよく考えたら元ネタの状況知らないからググった><(?)

素人は黙っとれ――とは (シロウトハダマットレとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
dic.nicovideo.jp/a/%E7%B4%A0%E

別に何らかのプロフェッショナルな知見に基づく作業をしていた場面ですらなかったんか><;

引用されまくってるこの論文読みたいけど、無料では読めないっぽい・・・><
Subject competence and minimization of the bystander effect.
psycnet.apa.org/record/1989-15

今日調べようと思ってた昨日のこれも、
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
もしかして、人間社会が傍観者をしばしば起こす構造に陥りやすくなるのはなぜかって話とつながるんでは?><
教育心理学でいう興味のモデルでの特に社会的な影響によっての興味を持ったり失ったりって、何らかの関心を向ける対象への注意力とも共通する性質があると思うんだけど><

・・・・でも、失脚した個体を淘汰する仕組み自体はネズミなんかにもあるっぽい(※1)のに、なんで人間は極端に社会的な失敗を恐れる行動を取るといっても過言ではない(?)性質を持つようになったんだろう?><

※1
Neural mechanism underlying depressive-like state associated with social status loss - ScienceDirect
sciencedirect.com/science/arti

Geminiに見せたら、ほぼ完璧だけど最後に"「あるいは、その複雑さゆえに、状況によって柔軟に行動を選択できるが、それが集団としては非効率になる場合がある」"を足すほうがいいかもって言われた><

スレッドを表示

じゃあなんで、複雑な感情を持つようになった人間は傍観者効果を起こしてしまうかと言うと、責任の拡散が起き、なおかつ自発的行動をした時のデメリットを想起できる、つまり「変に目立ちたくない」とか「目立ったうえで失敗したらどうしよう」「自分の社会的立場が危うくなる」のような事を高度に考えられるからこそ、傍観者効果を起こしてしまう愚かな種になったとも言えなくもなさそう><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null