新しいものを表示

簡単に言うと、人間は複雑な感情や推論能力を手にした代償として、本来、種の存続に有利であったコスト削減の仕組みが傍観者効果等のマイナスの効果に強くつながるようになってしまった><
なので他の社会性を持つ動物も同じようにコスト削減してるかといえばYESだけど、人間のように傍観者効果を起こすかと言えばNO(少なくとも明確に発見できてはいない)って事になるっぽさ><

[]で囲われてる部分は、Geminiに見せたらちょっと言及不足かもって言われて追記した部分><

スレッドを表示

>< 

・社会性を持つ動物では他の個体による警戒や情報収集に頼ることによるコスト削減はよく行われる

・ミーアキャットのようなスタイルの社会の場合は、本能的に明確に責任分担を行うことで[責任の拡散が起こりにくく]傍観者効果のような事を発生させないで済んでる

・働きアリのようなフラットな集団で情報カスケードによる情報網を持つ種の場合は、シンプルな情報のやり取り[とシンプルなルール]に限定されるので、誤りの訂正等も結果的に迅速に行われるので傍観者効果のようなことが発生しづらく、もし発生しても致命的に状況になりにくい

・人間の場合は、他の社会性を持つ動物と同じように情報カスケードによるコスト削減の仕組み自体は受け継いだけども、情報の複雑化や感情の複雑化がマイナスにも働いて、責任の分散化が発生し、結果的に誰にも必要なタスクが割り当てられず、しばしば傍観者効果を起こし致命的な状況に陥る事も多々発生する

ちなみにオレンジがいま調べてるのは、ミーアキャットの集団行動モデルと人間の傍観者行動の比較とその改善の可能性です><

「調べてはいないけど、みんながそう言ってる」とかだったらまるっきり日付の問題と同じじゃんね><

誇張も何も、それ以前に「らりおさんは知ってるのか?><」って事を言ってる><

orange さんがブースト

誇張表現という技法を知らかったなら申し訳ない。私は該当の話題を18446744073709551615回も見たことがないし全人類が知っているとも思っていなかったし、そのことは文面から自明だと思っていましちあ

啓蒙も何も、オレンジが「ちゃんとした研究ではどうなんだろう?><」って問いを立ててる最中のtootに対して、調べてもいないのに「全人類そのことは知ってる」とか変なことを言い出さなきゃ済む話でしょ><

orange さんがブースト

不当か正当か、有益か無益かの話をしているのではなく、「もう見た、くどい」というシンプルな感想の話をしているだけです。私は私生活のあらゆる場面において社会に貢献することを人生の至上目的として生きているわけではないので。

何万回言及されようが調べてなきゃ何にもならないし、日付云々の何人もが(過去の話と気づかずに)言及してるから現在の話だと思い込むんじゃないの?><

「日付調べろよ」って話が、その日付を調べる注意力等の問題に関する学術的な研究やらを調べずに行われてる事に対して指摘するのって不当か?><

メタに「疑問を持ったときには実際にそういう研究があるかあとからでも調べる」も、ちゃんとやる人はやるしやらない人はやらないとも言えるかもなのであれだけど><;

注意力に関する研究や、あるいは生物学的な視点では調べた?><;

orange さんがブースト

もう18446744073709551615回くらい見たので言及しなくてもいいですよ、全人類そのことは知ってる

スレッドを表示
orange さんがブースト

いつもの「ちゃんとやる人は言われなくてもやるし、やらない人は言われてもやらない」パターン

常に多くの誰かが確認してそうに感じる事に関しては、確認を省略するのって、おそらく人間を含めた社会性を持つ動物の自然な反応なんでは?><
(安全性で考えれば確認しまくる方がいいけど、でもそうすると効率が低下して必要なリソースが多くなって淘汰圧としても機能しそう><)

記事中の日付の位置が悪いはそれはそうだけど、一方で、記事の日付を確認する習慣が無い人はどこに書いてようが読み飛ばしそうだし、
普段は確認する習慣がある人でも、よほどの注意力(あるいはクリティカルシンキング能力)がある人じゃなければ、『今の話題として話題になってしまっている記事』の日付は読み飛ばしてしまうかも><

orange さんがブースト

確かに、タイトルの文末から下の画像に行ってしまうので、タイトルの後ろにそのまま日付を繋いで欲しい感じがあるね。

orange さんがブースト
なぜそこを見ないかって、そこを見るように視線誘導されないUIだからでは
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null