新しいものを表示

「自身の信念が固定されるタイプのバイアスは、当然ながら自身の信念に対してより強く起きる」というトートロジーな心理学的な説明から考えると、俯瞰的視点で調整するのが役目の上司が、調整役ゆえに調整すれば解決する問題に気づけないのは、当然と言えそう><

これは逆に言うと、現場の声は末端であろうとも中間管理職等であろうとも、『ソリューションの提案という面では』必ずしも最適な発想が出来るとは限らない(現場は情報が多いが、他人事の方がバイアスは少なくなる)とも言えそう><
ちょっとズルい分類(?)だけど、カイゼンも指導者(指示者)の裁量を作業者が行うという面で他人事なのかも?><;

orange さんがブースト

@orange_in_space Web版とかの汎用的なシステムプロンプト入りのやつだと、プロンプトの癖よりさらに奥の「モデルの癖」が出る感じですね~。

で、人間が一番よく質問してくるであろう内容とは何かを考えると…というオチ😂

もちろん、言葉の類似性のベクトルをかなりひん曲げてしまう、癖のあるシステムプロンプトが入っていると、そっちに引っ張られます。

(裁量が最良になってたのなおした><;)

なんか自分に与えられた裁量の範囲に対しては、俯瞰的に見れず保守的に物事を考えてしまうみたいなの、人間にありそうな気がしてる><(まだ調べてないから気がしてるだけ)
だからこそ、末端の人や外部の人が思い付く時に妥当な、調整役の役割がすべき「こうすればいいのに!」に調整役の人が気づけないんじゃないかと><

スケールやフレーム(枠)を動かせば解決する問題に対して、(場合によっては現場側が気づいてても)監督側の人がそれに気づかずに現状のスケールやフレームに囚われた思考しかできなくなっちゃうやつだ><

orange さんがブースト

デスマーチとかになったときに上の人間が一緒に作業に入るのを見かけたりするけど、あんたの仕事は調整だ!ってなるやつ。

orange さんがブースト

素人が思いつく解決案、だいたい現場の人間も思いついていて、後はそれができないしがらみとか外部との調整なので、上の人間が言えばなんとかなったりするんだろうけど、上の人間がその調整をするのが一番面倒なので、そこを嫌がったら何も進まんよな。

なんかある意味LLMっぽさ(機械っぽさ)が妙に現れちゃう質問?><;
たぶんだけど特にテーマが定まらない質問だと、システムプロンプトが透けて出ちゃうんでは感><

orange さんがブースト

🤔 たぶん「私たちはどこから来てどこへ行くのか」みたいな感じのことを、もううんざりするほどたくさん質問されてるんだろうなあ。AIもたいへんだぁ…

スレッドを表示
orange さんがブースト

AIがAIキャラロールしたら、やはり哲学的な質問になってしまうのか… :blobopenmouth:

orange さんがブースト

@lacherir これは、ひとつの遊びとして考えてほしいんだけど、いま、あなたが、あなた自身にいちばん質問してみたいことを、質問してみてほしい。
そして。その答えを自分で考えてほしいんだ。

orange さんがブースト

[B! おすすめ] どんでん返し系映画が大好きなので、オススメを教えてください→サスペンス・ホラーを中心に集まったおすすめ作品まとめ b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

まとめのサムネになってる『手紙は覚えている』、オレンジも超おすすめ><

おもしろかった><

変幻自在に大活躍! 進化する素材 ゲル - サイエンスZERO - NHK nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/ep

伊藤・横山研究室|東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻 molle.k.u-tokyo.ac.jp/research

既存のライブラリを使わずに自前でRawInputAPIでタッチパッドのタッチ座標取得するの出来たけど、データの解析をするAPIを使わずに生のバイト列を推測で決め打ちで読んでるから座標以外の取得がわかんない・・・><

"・ここを自力でパース(= 地獄)"

・・・><

IntelliCodeさんも定数とか間違えることがあるのでちゃんとドキュメントを読まないといけない><;
(2じゃなく0でした>< learn.microsoft.com/ja-jp/wind

「私は"25"を押しました」番号式の自販機のとあるシステムに「温泉初めての人が絶対に通る道」「知っててもなんかもどかしい感じする」などの反応集まる - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2561135

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null