フォロー

「自身の信念が固定されるタイプのバイアスは、当然ながら自身の信念に対してより強く起きる」というトートロジーな心理学的な説明から考えると、俯瞰的視点で調整するのが役目の上司が、調整役ゆえに調整すれば解決する問題に気づけないのは、当然と言えそう><

これは逆に言うと、現場の声は末端であろうとも中間管理職等であろうとも、『ソリューションの提案という面では』必ずしも最適な発想が出来るとは限らない(現場は情報が多いが、他人事の方がバイアスは少なくなる)とも言えそう><
ちょっとズルい分類(?)だけど、カイゼンも指導者(指示者)の裁量を作業者が行うという面で他人事なのかも?><;

· · SubwayTooter · 0 · 0 · 0
ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null