新しいものを表示
orange さんがブースト

この前、家族の人が期間限定の「ひよこチップ入りのりたま」なるものを買ってきてて、
marumiya.co.jp/cms/web/viewite

ふりかけを何かかけようとしたら、「こういう、かわいいのが売ってた」ってなって「そうなんだ!><」ってかけてみたの><
食べようとして、多数のひよこと目があって「・・・・><;」ってなった><;

スレッドを表示

「爆笑されたんだがなぜだ」万博で働く外国人スタッフに「日本ぽいもので、みんなが喜ぶ、でも珍しいお土産を教えて」と言われて紹介した道具がこちら - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2561144

オレンジが使えない道具だ><;

「『たこ』入っていません」 物価高騰でたこ焼きがソーセージ焼きに | 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20250607/

アメリカ人の平均はアホなので、半額じゃなくて同一金額で2個もらえるを好むじゃん?><(実際はセットじゃ無くて一個でも買えて半額なやつ><;)
おつりピッタリも、追加のお金を足せばぴったりになるわけだから、発想としては足し算に近いんでは?><
ちょっと落語の壺算みたいなややこしさはあるけど、でも、やってることとしては足し算で、1個買うともう一個もらえる方式に近い発想に近い気がするかも><

なので足し算か引き算かじゃなくて、2段階で考えるか否かなだけなんでは?><

スレッドを表示

アメリカで$84.9の請求額に$100紙幣と$5紙幣を出したら頑なに$5紙幣を受け取ろうとしない→なんとか受け取ってもらい、お釣りを用意したところでアハ体験みたいな顔になってた - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2561045

足し算で考えるから説が出てるけど、その足し算で出るお釣りの金額に「足し算するとキリがよくなる(枚数が減る)」わけだから、むしろ足し算のみで考える方が日本みたいにお釣りをぴったりにする発想になりやすい気が><

荒っぽく言うならば「自分がおかしなやり方をしただけの事を、タイミングを言い訳にしてごまかすな」かも><

微妙に本題からズレるかもだけど、「早すぎる抽象化」って批判される事例、抽象化が早すぎたわけじゃなくて抽象化の仕方がおかしいだけの事例がほとんどなんじゃないのって気がしてる><(なぜならば例示のサンプルコードのほとんどがそうなってるから><)
なので、問題はタイミングじゃなくて抽象化のやり方自体であって、らりおさんが言ってるような事をしっかりやれば、早すぎる抽象化なんてめったに起きないんじゃないかと><

orange さんがブースト

(まあ往々にして人はそれを試みて失敗し「早すぎる抽象化」などとして戒められたりもするので、程度の問題とうまい段階の踏み方ってやつはあるが……)

スレッドを表示
orange さんがブースト

それはたとえば一般性や一貫性として現れたりする。
具体例がひとつしかなくとも十分に実用的かつ汎用的な抽象化に基いて作られていれば、保守性や一貫性を維持してふたつめの具体例を並べることは容易になる。

スレッドを表示
orange さんがブースト

微視的/巨視的とは別の表現をするなら、基本的にソースコードは「今どうするものなのか」を表現しているわけだが、それだけでなく「これから我々はどこにどう向かうべきなのか」が透けて見えるのが望ましいということ。未来が見えるコードを書いてほしい。

スレッドを表示

これに関してGeminiと議論して意見をまとめて、
g.co/gemini/share/fe86800010ec

それをGPT o4-miniに投げたら先行事例の論文をいくつか教えてくれた><
chatgpt.com/share/68451296-16c

Exploring a digital music teaching model integrated with recurrent neural networks under artificial intelligence | Scientific Reports
nature.com/articles/s41598-025

スレッドを表示

特にピアノであれば、デジタルピアノを使えば音で評価せずにMIDIデータで評価できるのでAIによる評価も処理も軽量かも><
エレキギターとかは音を解析するしかなくて複雑すぎて逆に難しいだろうけど><

「ピアノ教室のレッスンは、家で練習してきたものを披露し指摘をもらう場なのに、エステのようにレッスンだけ受ければ上達すると思ってる人多すぎ」この誤解はいろんなところで起きている - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2561022

これって結局最終的に、『ずっと寄り添って指導し続けてくれるAI』に『時間のリソース的にたかだか提出物の評価しか出来ない人間の講師』が負けるって話になるんでは>< ピアノに限らず><

1807年内乱法 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/1807%E5%

ロサンゼルスの問題、これが重要になるっぽい><

米ロサンゼルスで住民と移民当局が衝突 大規模摘発に反発 | NHK | アメリカ www3.nhk.or.jp/news/html/20250

暴動になってるのは、I-710のExit 9付近のイーストコンプトンとパラマウントにまたがるエリアっぽい・・・?><

Protesters, federal agents clash after ICE raid in Paramount in Southern California - ABC7 New York abc7ny.com/post/protesters-fed

つまりユーザーがそう投稿すると表示上は
example.com/ foo/
みたいになる感じ><(大半の事例でスペース入れれば済みそうそれはそう><(?))

スレッドを表示

たとえばで
urll://<文字数>@<URL>
たとえば urll://19@https://example.com/foo/ ってするとfoo/部分はURLにならないみたいなの、SNSとか向けにあったら便利?><;

2018年のオレンジがおもしろいこと書いてるの見つけた><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
"人間が書く前提のマークアップなランゲージ(?)で、データ長で指定して閉じタグとかエスケープ不要なのってありそうで無い?><"

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null