新しいものを表示

作ってから気づいたけど、Windows Copilot自体はAlt+Spaceがホットキーなのでそれ押せばおk><(?)

作った><

Simple Send Copilot Key(Copilotキーを送出するだけのやつ><)
gist.github.com/orange-in-spac

???「コンパイルしなくても、Base64とかにエンコードしておいたバイナリを埋め込んであってそれをデコードするPowerShellスクリプトでよくない?」

・・・・・><

そういうのがあれば、ソフトウェアのインストール禁止の環境でも、テキストファイルの内容をどうにか(たとえばメールとかで)持ち込める環境であれば、メモ帳に貼り付けて拡張子をbatにして保存して実行すれば、Windowsネイティブアプリを持ち込める><;

つまり、『バッチファイル』兼『C# で書かれた何らかの簡易言語のネイティブコンパイラ』兼『何らかの簡易言語の実用コード』って構造のテキストファイル><;

ふと思ったけど、Windowsのネイティブアプリ(PE)を作れる、ごく単純な何らかの言語のサブセットな簡易コンパイラって、C# で短めに書けないのかな?><;
もしそういうのを書ければ、C# はWindowsに標準インストールされてる訳だから、その簡易コンパイラのコードとその言語で書いた目的のコードをまとめてテキストファイルにすれば、
標準の .NETコンパイラ経由でネイティブのバイナリを作れるよね?><;
で、さらにオレンジお得意のそれ自体バッチファイルにするってすれば、Windowsに開発環境をなにも追加インストールせずに、バッチファイルを実行するだけでネイティブなWindowsアプリをコンパイルできる><

ソフトウェアでいいならば、SendInputでキーコード送るやつの目的のキーコード版のバイナリ作って、それのショートカットに何らかのホットキーを設定すればよさそう><

minimal send key input app for windows(lazy)(キー入力を送るだけのやつ>< Windows用手抜き) · GitHub gist.github.com/orange-in-spac

物理的キーボードのキーひとつをF13以降にしたいんだったら、カスタマイズ機能があるゲーミングキーボードなら、F13以降に設定出来るやつあるよ><
オレンジはRazerのやつをそうして使ってたよ><(自作アプリのホットキー用にF13を使ってたかも><)

orange さんがブースト

「左Shift」+「Windowsキー」+「F11」とか「左Shift」+「Windowsキー」+「右Shift」+「F11」をしてみたけど反応しなかった。
シフトキーを押した状態でF23を押すの、どうしたら良いんだ?F24まで実キーが存在するキーボードが必要?

orange さんがブースト

押すとCopilotが起動する 謎

内部的には「左Shift」+「Windowsキー」+「F23」を同時に入力する仕組み

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Copilot%E3%82%AD%E3%83%BC

RE: https://social.mikutter.hachune.net/users/akkiesoft/statuses/114548612188219902

ゲーム用にこういうの欲しい><;

orange さんがブースト

「コンピュータは数百万倍の性能になったのに、社会の生産性が数百万倍になってないのはなぜ?」学生からの質問を真面目に考えてみた - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2553699

これ3通り答えられそう><
1. そもそも、あらゆる大半の問題のボトルネックは計算機以外にあるので計算機の性能と何らかの生産性は直結しない><
湯沸し器をコンピューター制御にしたところで、同じ消費電力の湯沸し器の数百万倍の早さで湯を沸かせるわけではない><

2. 数百万倍までは行かなくても大幅に必要な人員が削減されて生産性が向上している分野はある><

3. 計算機性能がn倍になった時、プログラマはn倍怠慢になり、ソフトウェアの効率は1/n以下に悪化する><(ヴィルトの法則(のオレンジ版><))

ドイツの病院食は在独日本人の義務ツイートだと思うので夕ご飯のお写真をみなさんどうぞ「命を繋ぐため、って感じの」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2553682

ドイツの質素どころか工夫が足りない食事文化は強く嫌ってるけどドイツパンは大好物なオレンジはわかる><
これたぶんめちゃくちゃ美味しい><

Adaの後継として、(言語としての)Delphiをベースに、もっとSimulaに構文近づけた上で、契約プログラミングを前提としたミッションクリティカル分野向けの言語が出来たらいいのに・・・><
新しい言語だとそういう分野が要求するレベルの安全性を保証できるコンパイラを作るのにたぶん検証が大変すぎて、だからこそAdaがとても消極的なやり方でコンパイラを大幅に書き換えずに済むようにオブジェクト志向の導入をしたんだろうけど・・・><

Ada使ってみて、逆にむしろアンダース・ヘルスバーグって本当の本当に天才なんだなって思った><

そういえば、Adaが憧れの環境といってるのに実際にはhello world程度しか書いてなかったから、ちゃんと使えるようになろうと思って勉強してるんだけど、
なんか使ってて「ほんとにこれ安全なの?><; もしかしてAda 95よりもDelphiの方が安全なんでは?><;」ってなった><;
DelphiよりもAdaの方がSimulaに近いと思い込んでたけど、むしろ逆?><
Adaは「枯れてる事こそ、絶対に失敗できない分野での必須条件」みたいな魂を感じる><;

Rustのコード1行も書いたことないけど、前にChatGPTさんとAda/SPARK(契約プログラミング環境)とRustのどっちが機械制御等の場面で安全かって激論した時に、
「Rustはむしろ所有権の仕組みこそ他の言語で同等の安全性を確保するコードが冗長になりまくる部分なので、所有権の仕組みのおかげで得られる簡単さこそ、絶対にRustじゃないと無理な部分、SPARKで同じような事をどう書くか想像してみろ」(超意訳)みたいな結論になって「参りました><;」した><(??)

orange さんがブースト

所有権とか面倒なところを雑回避して美味しいところだけすするやつやりたいなと思って放置してる

orange さんがブースト

Rustの話になると大体所有権だとか速度の話になりがちだけど、stdが充実しててコレクション操作系のAPIも豊富でJSよりよっぽどやりやすく、パターンマッチングが強力で「オブジェクト内のEnumの中の値がAの時」みたいなのをネスト無しで指定できたりとめちゃくちゃ体験として良いというのをアピールしていきたい
後発なだけあって言語としてかなり楽しく書けます

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null