新しいものを表示

そういえば、東大でプログラミングの初歩ってどう教えてるんだろうと思ってググったら、教養学部がC++で工学部がJavaで「逆じゃないの!?><;」ってなった><(?)

プログラミング基礎 - 教養学部 - 東京大学授業カタログ
catalog.he.u-tokyo.ac.jp/detai

プログラミング基礎 - 工学部 - 東京大学授業カタログ
catalog.he.u-tokyo.ac.jp/detai

ふと、エニグマ暗号機(20年位前にちゃんと作ったことある><)も「補完で実装できちゃうのかな?><」と思ってやってみたけど、これはただのシーザー暗号では?><;

Wikipediaのソートのページで紹介されてて実装可能なソートであれば、変なソート、例えばボゴソートはもちろん、鳩の巣ソートとかビーズソートでさえも関数名を書くだけですぐに中身を補完しちゃうっぽい><;

Visual Studio 2022でプログラミングの課題をやらせるのって、もはやまるで鉛筆を近づけると計算結果が表示される計算ドリルみたいなものなんでは><;

public static void Quick
まで打ったらこうなった><;

Visual Studio 2022って、もうプログラミングの講義用には、ビルトインAI(IntelliCode)が高性能すぎてダメなんではと思って、
検証の為に「ソートアルゴリズムの名前の関数宣言を書いたら勝手に中身作っちゃうかも?><;」って試そうとしたら、それ以前に""" public class SortLearn"""まで打ったらこうなった><;

日本風の町並みが魅力的なスローライフ『清宮物語』ケモ系住民まで!妖怪たちが人の姿となって暮らす島での生活【プレイレポ】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
gamespark.jp/article/2025/05/2

なんか中国人から見た日本みたいなマップと思ってデベロッパーをググったら、中国の杭州市の会社だった><

Open Font License化すれば、絵文字が使われ始めた当初の絵文字混じりのテキストを当時の絵文字で表示できる><(ので、歴史的価値(資料的価値)があるよねって言いたかった><)

スレッドを表示

ドコモからのお知らせ : ドコモ絵文字の提供終了について | お知らせ | NTTドコモ
docomo.ne.jp/info/notice/page/

もう使わないなら逆にOpen Font License化すればいいのに・・・><

ゲーミンググローブってあるのか!><
と思ったけど、よく見たらすべり止めって書いてあって、トラボ用だと逆に滑らせる為だからアレだ・・・><

冬にPC使う時に手が寒いから毛糸の指出し手袋使ってたんだけど、
手袋してる方がトラボを使いやすいって事に気づいて、寒くなくなっても使い続けてたんだけど、
さすがに暑いから「レース生地の指出し手袋ってないのかな?><;」と思ってググったら、たくさん売ってたけどものすごくウェディングだった><;

[B! 転売] 何故メルカリでは新品限定グッズが原価割れしそうな価格で売られているのか - 空中の杜 b.hatena.ne.jp/entry/s/nakamor

要らないものを購入価格以下で欲しい人に売るのまで否定したら、古典的なフリーマーケットもダメって事になっちゃって地球に優しくないよね><

『コバエがホイホイってラフレシアを真似て開発されたの?』アース製薬さんからの回答に生物好きたちが大興奮「つまりこういうことか!」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2553650

おもしろい><

TLちょっと遡って読んだけど、トートロ次郎が農政改革派の代表みたいな人ってあんまり知られてない?><
(オレンジも去年知ったけど><;)

ファーミングシミュレーターで農業機械オタクにならなければここまで詳しくなれなかったし、ゲームって本当に勉強になる><;
(ただし、ゲームとして遊んで終わりって遊び方じゃなくて「現実ではどうなの?><」って調べる遊び方(シリアスゲームとして遊ぶ)に限るけど><)

(タイポ修正のついでにちょっと表現変えた><)

農政保守派と農政改革派のバトルになるので、改革派がどの程度動けるかによるけど、今までの農政保守派が完全に牛耳ってた状況と比べたら、コメの価格が下がる可能性が高くなったと言えそうな気がする><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null