新しいものを表示

日本の村社会とアメリカのコミュニティ指向(フランスもわりとそう?><)の違いって、なんかものすごく全然違うような気がするし似てるような気もするの、なんでだろ?><

日本の村社会は「ジャパニーズ同調圧力><;」って感じだけど、アメリカのコミュニティ指向は「社会参加デース!」って感じっぽいけど「社会参加しないやつはクズデース!」まで行けば同調圧力だろうし、アメリカの極端な個人主義と極端なコミュニティ主義の両立って、なんでそれでミクロではそこそこうまく行ってるのか、よくわからない・・・><

GPT-4o miniさんに、『バックヤードとフロントヤードの違いみたいな面』での公共的性質に注目した場合の『公共』って表現になる英語を尋ねたら、いくつか教えてくれたなかに "Community-oriented space(コミュニティ指向の空間)" ってあって、なるほどコミュニティ指向の国USA><(?)

Privately owned public space (POPS)の日本語役って「公開空地」らしい?><;
公開?><;

現在の日本の観光地にゴミ箱が設置されてない(一方で、日本と比べ物にならないほど治安が悪いアメリカの観光地には設置されまくってる)のって、日本人が公共の概念を理解していない(公と私しかなく、同調圧力で公共の代用をしてる)って話が根っこにありそうな気がする><
「私有地は好きにしていい。だって私有地だし」って発想と繋がりがあるんじゃないかと><

食べ歩きの多い道頓堀では圧縮式のゴミ箱が等間隔で設置されていて、ポイ捨て対策に絶大な効果を発揮してるらしい「これが普通になってほしい」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2512867

アメリカの方が治安が悪いし爆破テロ的な事件もわりとある(この前もクルマ爆破があったね><)のに、アメリカの観光地にはゴミ箱がこれでもかってくらいたくさん設置されまくってて、日本では主にテロ対策を理由に全然設置されてないの、マジでわけわからん><

[B! アメリカ] ジョセフ・ヒース「アメリカの憲政の危機:なぜアメリカは袋小路にはまっているのか」(2025年2月16日) b.hatena.ne.jp/entry/s/econ101

なんかここ数日、GPT-4o miniがハルシネーションを起こしやすい方向に微妙に劣化してる気がする・・・><

FS22、雪が積もっててヒマワリの種が蒔けない・・・・><

@fugahoge どういうレベルの内容を話しているのかという点では有用かも><
実際元の増田(の最初の投稿)に対して多くの人は(エクスキューズな記述があるにもかかわらず)正しい専門的知識を元にしての発言だと思っちゃったわけでしょ?><
オレンジみたいに「ただのマニアです!><;」って言ってるわけじゃなく "大学でコンクリート工学を研究していた" に対しての(素人からのそれに対する評価の)打消し的なものは有用だと思うし、元の増田は末尾の記述的にも、こういう書き方をされることに対してそんなに拒否感は無いと思う><

orange さんがブースト

空港の近くまで散歩しにきて、空港と道を挟んだ敷地の雨水升の蓋が全部開いてるのなんでだろって思ったら、その土地も空港会社のものだった。テロ防止なんやろうね。

オレンジ的には1ミリも問題がある書き方の文章だとは思わないし、こういうのに対して「庶民にこれは不要」みたいな事を言うから、報道でもそこらのマニアにすら誤りが指摘されるレベルの頓珍漢なコメントをする自称専門家が呼ばれるんだろ?><#
欲しいのは専門家の意見なのかワイドショーコメンテーターの雑な意見なのか?><#

[B! 増田] コンクリート工学修めてこの説明かぁ・・・うーん残念、かなり大学での成.. b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

これでブコメやトラバで「煽るな」とか「説明が優しくない」系の不評な意見がかなり多いのわけがわからなすぎるんだけど、どういう事なの?><;
学問の世界ってだいたいこんな感じじゃないの?><;
disって間違ってるとだけを言ってあやふやな事を言ってるとか、変に狭い視野からの意見を言ってるわけじゃないんだし、
ちゃんとしっかりディープに詳しくかつより広い視野で説明してくれたら普通にうれしいじゃん?><

笹流ダム
デジタルアーカイブ | 土木 jci-net.or.jp/photo/archive/de

だからこその大規模改修とも言えるのか・・・><

コンクリート工学修めてこの説明かぁ・・・うーん残念、かなり大学での成.. anond.hatelabo.jp/202502151856

"...鉄筋コンクリートの発明は、薄くて軽くて引っ張りや曲げにも強い構造を可能にした。

しかし、逆に言うと1000年単位での寿命を諦めて、せいぜい150年~200年くらいの寿命にすることで実現したんだ。

ダムや、1000年持たせたいモニュメントや、100000年持たせなきゃいけない放射性廃棄物保管庫には、鉄筋コンクリートは向かない。"

笹流ダム(バットレスダム)さん・・・・><

コンクリート工学修めてこの説明かぁ・・・うーん残念、かなり大学での成.. anond.hatelabo.jp/202502151856

"...(1) 鉄筋とコンクリートの熱膨張率がほぼ同じだから。..."

プロじゃなくただの土木オタクだからこれ知らんかった><

1/3じゃなく3倍にしないと大混乱になる?><;

スレッドを表示

メートル法じゃない単位、単なる習慣のせいもあるだろうけど、刻み具合がメートル法だと微妙になる(荒すぎたり細かすぎたりする)場面があるので、それを緩和するように1/3系のSI接頭語を作ればいいのにって思うんだけど><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null