電源の入れ方がどこにも書かれてなくない・・・?><
ようこそMac miniスタートアップガイドへ - Apple サポート (日本)
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-mini/welcome/mac
指紋認証機能なしの純正キーボードでもできるのかがよくわからないし、電源ボタンっぽい場所にあるトレイ排出ボタンみたいなやつは何だろう?><;
MacのためのMagic Keyboard(テンキー付き)シルバーを購入 - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/shop/product/MQ052J/A/
@hadsn スリープも全く使わずにシャットダウンしてる><
なんかこのDellのWin11ラップトップ、スリープすると逆に普段と比べ物にならない高負荷でウィルススキャンかなんかするっぽくてスリープさせると突然暖房器具に変貌するので「スリープとは><;」ってなってスリープを全く使わなくなった><
よくわかんないけど、論文で指摘されてるのは、
オレンジがさっき書いた「xを出したければcos、yを出したければsinなのか><」的側面(cyclotopic definitions?><)と、
「底辺分の斜辺がなんとかで、斜辺分の・・・」みたいな、真面目に数学教育を受けると覚えさせられるらしいけどオレンジ的にはどうやったら三角関数の値を計算できるのかという疑問からかけはなれていてあまりにもくだらなくすぎてほとんど無視した(ので覚えてない)やつ(trigonometric definitions)
が、ひとつの図に無理矢理重ねてあるので、そんな酷い図で説明されてわかるわけないだろって事っぽい・・・?><
Full article: Five or Ten New Proofs of the Pythagorean Theorem https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00029890.2024.2370240
ということで論文読み始めたけど、初っぱなからintroductionでその図の問題の指摘からはじまってる><
オレンジはむしろこの図は、「三角関数なんもわからんけど、でも、アナログ時計アプリとかを作る時には、x座標にはコサインを使えばいいっぽいし、y座標にはサインを使えばいいっぽい><」と、三角関数を学んでない状態でプログラミングを始めて日が浅いオレンジに理解させた図なわけで、
逆に言うと(?)そのくらいしか考えてなかったオレンジ的には問題点がよくわからない・・・><
米国の女子高校生2人「ピタゴラスの定理」を新証明 しかも5通り 査読済みで権威ある学術誌に登場:Innovative Tech - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/31/news062.html
"...論文では、高校生が三角関数を学ぶ際に感じる混乱や不安の原因についても言及している。それは、同じ三角関数の用語に対して2つの異なる定義方法が存在することである。教科書などではこの2つの方法を下図のように調和させて説明しているが、この図がかえって理解を妨げている可能性がある。..."
どういう事なの・・・?><
「日本はIT化が遅れてる!」は、それはそうなのかもしれないけど(調べると微妙に思えてくるのであれだけど)、アメリカでも1枚のカードへの統合なんてしてないのに、なんでもかんでも1枚のカードに統合すれば便利だからそれでいいなんて発想の方が『IT音痴な国民』流の発想なんでは?><
参考><
"「マイナンバー制度の問題点と解決策」に関する提言"
社会への提言など - 情報システム学会ISSJ https://www.issj.net/teigen/teigen.html