新しいものを表示

逆に言えば
無知を指摘しやすい土壌も整っているので、民主主義の修正力も働くだろうと(楽観主義)

スレッドを表示

「無知なヒトかデカい声で主張できる機会を与えてしまった」
これ、昨今の陰謀論や外国人差別デマの流布にも通づるところで

バカが開き直って逆ギレ(他責)できる土壌が整った結果、参政党の躍進や迷惑家YouTuber議員も起こるべくして起こったのかななどと思ったり(論理の飛躍)

nezuko_2000 さんがブースト

体験談が語られてるという面での可視化と、さらに無言の帰宅の事例みたいに、無知な人が世間に向けてデカイ声で主張する機会がSNSによって得られたという面の可視化という、2面での可視化がありそう><

nezuko_2000 さんがブースト

「お仕事でオーストリアに行ったよ~」と話したら誤字だという指摘を受け、そういう国名だと返信しても否定されたがどうすればいいの - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2608578

等々、連鎖して無知な人の開き直りの体験談が連鎖的に語られてる感じ><

スレッドを表示
nezuko_2000 さんがブースト

@masamix 世の中全体が他責思考という病を患っているのかもしれないですね
それが昨今の陰謀論や参政党の躍進ともリンクしているような気が……

まあ、欧米的価値観の普及と長らく続く日本経済の停滞が人々を「私は可哀想だから悪くない、世の中が間違っているんだ」という心理に追い込んでいるんですかね
社会学者ではないのでわかりませんが

nezuko_2000 さんがブースト

@nezuko_2000 指摘を受けて「検討・是正」する時代は終わり「反射的に強弁」する時代になってるのを感じます。

なんでも裁判に持ち込むアメリカのような訴訟社会になったなと。そしてアメリカと違って訴訟が起こしにくい。

まあ、世の中びっくりするくらい無知でバカなヒトたちはそれなりの数存在しており、それでも社会生活は送れていたけど
それがSNSの普及によって可視化されやすくなっただけと言えばそうなんだろうな

「"死んだ"と書けばいいだろ!」と開き直ってキレてるヒトも、「文字は読めても文章が読めないヒト」であることが読み取れるよね

nezuko_2000 さんがブースト

無言の帰宅、悲しさみたいな気持ちも載せていると思う。「死んだ」はそうなんだけど、それだけじゃないんだよな。ただこの辺の気持ちも、「ただいま」「おかえり」のやりとりをしていないと伝わらないだろうし、色々な文化の上に成り立っているよね。

ここ最近SNSを見てると
明らかに40代以上のいい歳した大人が知ってて当たり前の一般常識を知らなかったり、文意を読みとれずに字面通りに受け取るケースに多く出くわす……

そして、それを指摘すると頑として認めなかったり、無知を正当化することも少なからず見かける

nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト

[B! togetter] とある小説家が『無言の帰宅』の意味を知らなかった人が、「そんなのわかるわけないじゃん!ふつうに『死んだ』って書けよ!」と言ってるのを知ってグッタリした話…言葉を知らないこと自体を責める意図はなく知らない言葉に出会った時に怒る人が少なからずいる事実がつらい b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

最近、無知で開き直る人に関する話題がtogetterで流行ってるけど、
このブコメで「実際にはいない架空の人物をでっちあげ」って主張してるやつが居るけど、他のコメントを見ればわかる通りThreadsの実在の特定の投稿に関する話題であるわけで、まさにそのブコメも一連の無知で開き直る人のパターンそのものじゃんね><

nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト
古いものを表示