新しいものを表示
nezuko_2000 さんがブースト

GTシリーズ、ガキのころ初代やってまったくうまくならなかったから以降さわってないんだよなあ
レーマスは壁に接触しないように自動で減速するアシストがつけられるので、強いアシストがあるGTみたいな感じでいいのかなよくわからんけど

nezuko_2000 さんがブースト

大森もう倒産したけどどうするのさ?

nezuko_2000 さんがブースト

ブロックの大きさが小さかったりするから特定車種では定番ですね

移設キットの存在は知ってたけど、大森が作ってるなんて話までは知らなかった(興味なかった)

nezuko_2000 さんがブースト

割とそのことメジャーだと思ってたけど1JとRBとかのびちぐそうんちな位置にある車乗ってる人だけか・・・

大森メーターって移設キット作ってたんだ

nezuko_2000 さんがブースト
nezuko_2000 さんがブースト

話を聞く限りだとGT5以降のグランツーリスモみたいなゲーム性?

nezuko_2000 さんがブースト

なんだかんだ言ったけどレーマスは車好きのために作った感がすごいのでやるんだが

nezuko_2000 さんがブースト

あの会社、カジュアル向けでエースレーサーってのを作ってるんだけどこっちはリッジみたいな挙動がスマホと相性よくてカジュアルなレースゲーとしてよくデザインできてるんだよな
問題点は急激なインフレで微課金以下のユーザー置いてったことくらい

nezuko_2000 さんがブースト

レーマスが正式リリースってことでいろいろキャンペーンやってるけど、しっかりブレーキングかけて曲がらないと勝てないっていうガチ勢よりなゲームデザインにアシストとか初心者向け要素を足してなんとか車だけのオタクを取り込みたいっていう作戦は正直なところ中途半端すぎてうまくいかないと思ってるがどうなるかな
思ったけどオープンワールド作るとライト層っていうか車いじりだけしたい層が取り込めるのでよさそうね

nezuko_2000 さんがブースト

課題にカービーを出したくらいだし、この親はシリアスゲームの有用性についてなにも知らず、ゲームをただの娯楽としか捉えてないんでは?><
ゲームをただの娯楽としか捉えてない親が、シリアスゲームによって学力を高める事は当たり前だけど意図的には不可能だろうけど、子どもが自発的にシリアスゲームの有用性に気づいて学習に活用する可能性まで潰してるわけだから、親が子どもの学力の足を引っ張ってるようなものかも><

nezuko_2000 さんがブースト

これ子供に顕著だと思うけど、親が下手に知ってるものに関しては意見されるとそれごと嫌いになっちゃうんだよな。理解して口出さない親なら問題なかろうが、ネットでも他人に頼まれてもないのに教えたがったり下手だと言ったりする人間あれだけ多いわけだし口出す親は多いんじゃないかなーと……

nezuko_2000 さんがブースト

情緒面とかの面でゲームが有益だし、単に遊ぶだけでも、たとえばアクション系のゲームをするだけでも予備動作の概念を身に付ける事が出来るし、そういうのが欠けてると日常的なハンデにもなる><

その上で、オレンジが他の人の意見とちょっと違うことになりそうな視点として、よくできたゲームにはシリアスゲーム(現実の問題をゲームの形に落としこむことで現実の問題について学べる教材になっているゲーム)の要素がある><
カービーにそういう要素は少なそうだけど、ゲームをする文化を持たないと、シリアスゲームから学ぶという習慣をも捨て去る事になり、これは学習の面でかなり不利になり、物知らずに育つリスクを高めることになる><
ゲームを避けるのは楽しみの面よりも学習への悪影響が大きい><

nezuko_2000 さんがブースト

親がゲーム世代じゃなかったのもあってプレイのセンスとか真面目にやってる/やってないは全くノータッチだったな。
近年こういう話を目にするのは親がゲーム世代になってるからっていうのもあると思うので、こういうと何だが「自分の親が自分の接してた娯楽に全く馴染みも興味もない」ということが私には逆に幸いだったと感じる

キャリアモードやストーリーに目もくれずにmodで魔改造して遊んでるワイもこのお父さん的には"真面目にやってない"部類に入るんだろうな

古いものを表示