新しいものを表示

だれかさんの言ってることはまさにテスラの死亡事故の裁判で大きな争点になることじゃないか

nezuko_2000 さんがブースト

なんとなく 

何かの機械があったとして、異常事態が発生したとする
全く同じ問題で、人間が対処に失敗した場合と機械が対処に失敗した場合、輸送会社が責任を取るんだろうけど、"人間だから"、"機械だから"の違いでこの責任の追及のされ方が変わるかもしれないなぁなどと考えた

nezuko_2000 さんがブースト

飛行機のオートパイロットはいつでも簡単にきれる>< オートスロットルも簡単に切れる><
操縦桿(/輪)のボタン押すだけでおk><

レベル0の自動車ですら適切な操作が完全には理解できていないユーザー(主に車に関心のないドライバー)が多くいる中で、下手に自動化して新たな技能を求める自動車を普及させたら却って危険な状況になりかねないんじゃ?
操作に限らず、整備不良に起因する事故も増えそうな気が(・・;)

スレッドを表示

これ、エンドユーザーメインの自動車だとぶっ壊れた時の訓練が一番の難題では……?

nezuko_2000 さんがブースト

ていうか、さっきの「部分的な自動化には専用の技能が必要に><」って話の通り、旅客機のパイロットはぶっ壊れた時の訓練ばっかりいっぱいやる><

nezuko_2000 さんがブースト

こういう風に考えると、衝突被害軽減ブレーキや誤発進等を防止するプロテクションは事故を減らす事に直接的に結び付いて、一方で部分的な自動化は事故を減らすには操縦者に新たな技能が必要になってしまうのもわかりやすいかも><

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

さらにある意味ある面で『部分的な自動化』とも言える『マネージド』(IT関連の用語でもあるね!><)が入って来るとややこしい話に><;

nezuko_2000 さんがブースト

航空でもぶっ壊れたら人間が対処><

緊急時に備えて操縦士がオートパイロットを"任意"でoffできるようになっているのか
もしくは強制的にシャットダウンされるのか
任意にしてもその手順は簡単なのか、もしくは誤ってオートパイロットを切られないようにある程度は手順が複雑なのか
などなど……

スレッドを表示

そういえば、航空業界ではシステムの不具合によって機体が暴走状態に陥った場合のフェイルセーフについてどのようなスタンスをとっているんだろうか?

nezuko_2000 さんがブースト

なので、『完全に自動なもの』と、『自動化の範囲が限定されていて、非常時の操作が人間に委ねられるもの』では全く違う><
現行のテスラのクルマは完全に自動では無い><

nezuko_2000 さんがブースト

まあ完全自動運転車ならば保有してもタクシーであっても運転者がいない点で同じなので、運転免許を求めるのは無理があるよねっていう。

nezuko_2000 さんがブースト

現在の日本で運転免許を取得するには技能と学科の習得が必要だが、自動運転(ここでは人間が介入しないしできないものとする)車のみを考えれば操縦知識は不要であるから、学科のうち保有についての知識があればよいことになる

nezuko_2000 さんがブースト

自動操縦の無人タクシーが存在するとして、それは人間と同等ないしそれ以上に安全であるこよが明らかである。そこで自動操縦の車両を保有したならば「運転」に免許が必要だろうか。

nezuko_2000 さんがブースト

衝突被害軽減ブレーキもプロテクションに属するものだけど、プロテクションって基本的に操縦者等が行うべき操作を遂行できなくなった時にその操縦者等から『権限を奪う』システム(と、奪う前に必要な操作を促すシステム)である点が、プロテクションでは無いオートメーションとは違うところ><
なので、ぶっちゃけて言うとダメで元々でもおk><

(私も勉強しないといけないけど)

nezuko_2000 さんがブースト

自動車業界(ユーザー含む)は、もっと航空に学ぶべき><

それこそ自動車エンジニアは過去の航空機、船舶、鉄道事故に学ぶべき
自動車は一番遅れた乗り物だから前者の轍を踏まぬよう努力することはできたはず

nezuko_2000 さんがブースト

ていうか、手動でのアシストや非常時の人間によるオーバーライドが必要な自動化されたものの操縦操作って、手動よりも高度な技能が必要であると言うことは既知なので、犠牲が発展に付き物なんじゃなく単に過去に学んでないので、この事例は発展では無く単に退化><

nezuko_2000 さんがブースト

ロールスロイスの「弊社の車を買うユーザーは運転手がいるから問題ない」ってのを思い出す。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null