新しいものを表示

高齢者の免許は運転支援システム装備車に限定したものができたよ

nezuko_2000 さんがブースト

そのうち自動車免許も、"自動操縦車に限る"とか出たりするんだろか

"自動なんちゃら"なんて呼称のシステムであっても最後はニンゲンが責任もって対処しないといけない
キカイは我々の想像以上に未完成でバカ

スレッドを表示

自動運転が絶対安全と盲信してる輩や、現状の運転支援システムをあたかも"完全自動運転"のように喧伝してるメーカーの無責任さには個人的に疑問を抱いてるんだけど

「テスラの車でなかったら、夫は死なずに済んだかもしれない」 自動運転車の暴走リスク
dailyshincho.jp/article/2019/0

スレッドを表示

テスラ社の自動運転車で初の「交通事故」 夫を奪われた妻の悲痛な叫び
dailyshincho.jp/article/2019/0

車屋巡りしたけど、お目当ての試乗車がロードスターくらいしかなくてガックシ日曜日

ロードスターRF乗ってきた 

まず感じたのは86以上にキツキツな運転席だということ。そもそもキャビンが狭いのと、ドライバーを包むようなトリムなどのせいなのだろう。しかし、特に嫌な窮屈感はないのでOK。
ドライビングポジションを調整していざ発進。乗り慣れないスポーツカーということもあり初手エンストを覚悟したが、半クラであっさり前進。2.2lエンジン故のトルクもあるだろうが、このクルマのクラッチペダルはストロークを短くすることで半クラの位置を掴みやすくしているようだ。オルガンペダルも足裏に吸い付くようにフィットする。踵を固定したまま踏み込めるので、細かい操作も思いの外やり易い。難を挙げるとすれば、私の小さい足ではヒールアンドトゥが少々やり難い。単にヘタという可能性もあるが…
低い視点のおかげか50km/h程度でもそれなりのスピード感が味わえる。ぶっ飛ばさずとも楽しい。持ち前のフットワークでヒョイヒョイっとコーナーをクリアしていく。変なテールハッピーの気もなくスタビリティはしっかり、しかしこの足取りの軽さはクセになる楽しさだ。ピュアスポーツカーなら公道でも安全にドライビングを楽しめるのだ。

nezuko_2000 さんがブースト

夜中なんとなくアベマ見て青ブタを見つける→とりあえずネットで続きを探し見る → ハマる → リアルタイム視聴してたら公式イラストレーターがニコ生やってる→ 見る → イラストレーターのファンになる → コミケ出すから行く → 平行して円盤も集める → アニメのイベントやるから行く → なんかグッズ買いだす → 映画の舞台挨拶に行く → 五週間の特典を一通り一種類ずつはもらう → 6回目も行く。 って感じで狂ったよ!

というわけで寝る
明日はディーラーに車でも見に行こう

逆立ちしてオシッコした様子を録音し、webラジオで放送したブロガーがいたな

nezuko_2000 さんがブースト

ここまで猛プッシュされるんだから、人生の一つや二つ狂わされたと想像する他ない

知らんゲームが勝手に積まれてる

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null