やっぱり研究有るんだな。
海水を電気分解して水素をつくる!有害な塩素ガスが発生しない技術│コカネット
https://www.kodomonokagaku.com/read/21971/
急速充電器、1回30分しか使えないのか。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2021/06/16/000011
@konawasa_b しかも90kWの充電器なのに、実測36kWしか出ないので大して充電量が増えないという罠
150kWしか勝たん(なお、バッテリーの発熱)
「ダミーオービス」発泡スチロールで手作り、製作費は5千円ほど…設置すると速度落とす通行車 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250814-OYT1T50233/
JR東日本、水素車両「ひばり」公開 30年度に実用化 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2844S0Y4A220C2000000/
そういえば、こんなのあったね
ディーゼル機関車の代替的な意味合いがあるのか
賢い(?)
瀬戸内海にこんなんもあるしね。
世界初の水素製造から発電利用まで一貫実証可能な「高砂水素パーク」が本格稼働水電解装置による水素製造を開始 | 三菱重工
https://www.mhi.com/jp/news/23092003.html
船のほうは遊覧船サイズではあるが、万博で既に走ってる。
水素燃料電池船「まほろば」 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
https://www.expo2025.or.jp/future-index/smart-mobility/hydrogenfuelcellship/
SCが使えるテスラ (CHAdeMO非対応でこれも微妙) 以外は実用性も微妙だし
大容量のクソ重いバッテリーを搭載、長距離移動は急速充電前提
というパッケージング自体が根本からBEVの利点を潰しているよなぁ……と
エネルギー問題の救世主ではなく、趣味や道楽の世界でしかないなと…………
燃料補給の時間の短さと物理的に燃料が存在する安心感がICEと感覚が同じ故に水素の方が将来性がある
と言いたくなる心情は分かります
しかし、個猫的には燃料電池車&水素エンジン車も技術革新への期待の薄さはBEVと大差ない気がする
(水素燃料精製、輸送の効率の悪さと燃料コスト、水素ステーションのインフラ、ボンベの大きさ)
水素推しって反BEV勢のプロパガンダ的意味合いもあるような……
https://mstdn.bmw-and-more.info/@bmwandmore/115035460241164551
「バッテリーや充電に技術革新」これの期待が薄いからなぁ。他の技術に走った方が早そう。
さあ水素エンジン車と水素燃料電池車を😊
https://mstdn.nere9.help/@nezuko_2000/115034505961509342
(マヌル)ねこです。よろしくおねがいします。
時々Assetto Corsaでレース鯖を開いています。